ことばによる北区観光案内地図
西蓮寺(さいれんじ)
1.施設情報
a.所在地 : 東京都北区志茂4−30−4 b.交通 : 東京メトロ 南北線 志茂駅 2出入口からおよそ徒歩10分、距離615メートル
なお、最寄り駅の情報をことばでわかる駅情報サイトで提供しています。
東京メトロ南北線 志茂駅はこちらからc.お問合せ : TEL 03−3901−2625
FAX 03−3901−0125
URL http://homepage2.nifty.com/sairenji/index.html
2.ご利用案内
a.開門時間
午前8時から午後5時まで
3.施設概要
本尊は鎌倉初期に作られた木造阿弥陀如来坐像で、平安期の面影を残す、その穏やかでふくよかなお顔とお姿は大変貴重であり、北区有形文化財に指定されました。
その他に室町時代の作といわれる毘沙門天像、熊野神社の御神体であった熊野三社権現像、 廃寺となった末寺2カ所の本尊が安置されています。
境内にはこの他、北区有形文化財「西蓮寺板碑群」(供養のために石の板に梵字などを刻んで建立された、弘安9年(1286年)の銘のあるものを含む)、保存樹「くすのき」、江戸末期から寺子屋が開かれ、その後明治期の公立小学校への橋渡しの役目を担った「田中小学校」の石碑、戦前まで懸げられていた梵鐘の熊野神社勧請の記録の銘を再び記し、昭和34年に再建された鐘楼堂などがあります。
本堂は、関東大震災で倒壊し昭和7年に再建され、平成8年から10年にかけて改修、合わせて客殿、寺務所、庫裡等を新築し現在の優美な伽藍が完成しました。
除夜の鐘がつけるのも魅力で、檀家さんだけでなく多くの参拝者があり、地域の新しい心のよりどころとなっています。
西蓮寺の別院、福聚観音はコンクリート打放しのモダンな建物です。正面の大きなガラス窓から黄金色の観音さまが奥の中央に鎮座しておられるのが見えます。自動おみくじ機も設置されていて、100円玉を入れるとオブジェ風の歯車がグルグルと回り、おみくじが出てくるしかけになっています。
フォト・ギャラリー 写真1は西蓮寺の本堂山門です。重厚な木造の門に趣きがあります。
写真2は本堂です。境内には綺麗に整備された庭園もあり散歩にも良さそうです。
写真3は寂光堂です。沢山の花が供えられています。脇にはかわいらしいお地蔵様もあります。
写真4は北区有形文化財の板碑(供養塔の一種)の一部です。最古のものは鎌倉時代のものもあります。
写真5は鐘楼堂です。大晦日の晩は沢山の人が除夜の鐘を鳴らしに訪れます。
写真6は別院の福聚観音です。24時間いつでもお参りできるように考慮された近代的な建物です。
写真7はガラス越しに見える観音様です。室内もすっきりとデザインされています。
写真8は自動おみくじ機です。一度試してみてはいかかですか?
西蓮寺(さいれんじ)アクセスマップ 緑のラインは東京メトロ南北線 志茂駅からのルートです。
前のページに戻る