ことばによる北区観光案内地図

小山酒造

1.施設情報
a.所在地  東京都北区岩淵町26−10
b.交通   JR赤羽駅 北改札口からおよそ徒歩21分、距離1246メートル
東京メトロ 南北線 埼玉高速鉄道 赤羽岩淵駅 3出入口からおよそ徒歩10分、距離366メートル
なお、最寄り駅の情報をことばでわかる駅情報サイトで提供しています。
JR赤羽駅はこちらから
東京メトロ南北線 赤羽岩淵駅はこちらから
c.お問合せ TEL 03−3902−3451
FAX 03−3902−3453
URL http://www.koyamashuzo.co.jp/
2.ご利用案内
a.営業時間
  午前9時から午後5時まで
b.定休日
  土・日・祝日
3.施設概要

 明治11年創業。東京23区内で唯一残っている酒造です。初代小山新七が酒造に適した湧き水を発見して以来、百有余年になります。
岩淵の地下には、秩父を源流とする浦和山脈の支流が流れています。昔から豊富な水資源で知られ、昔はこの辺りを掘ると湧水が2メートルも噴出したと言われています。
また、かつては宿場町としてにぎわいってましたので、旧岩淵街道(現在の国道122号線)を行く旅人に提供し、店の前はしばしの憩いの場となっていたそうです。
小山酒造では、日本酒の知識を広げ、より日本酒を楽しんでいただくために蔵見学を行っています。(有料・予約制)
日本酒の製造工程から、原料の違いなどをビデオにて説明し、実際に試飲して 江戸の地酒「丸眞正宗」を身近に感じてみて下さい。

 フォト・ギャラリー 
写真1
写真1は小山酒造の外門です。

写真2
写真2は工場(蔵)の大きな建物です。

写真3
写真3は2階の入口です。右側にあるインターホンで開けてもらいます。
写真4
写真4は展示されている昔の道具類です。

写真5
写真5は壁にかけてある昔の写真です。当時の作業の様子がわかります。
写真6
写真6はカウンターです。ここでお酒を買うことができます。

写真7
写真7はホールから見える工場の様子です。運が良ければ下をのぞくと作業工程が見られます。
写真8
写真8は敷地内に祀られているお酒の神様です。

小山酒造アクセスマップ 
赤のラインはJR赤羽駅からのルートです。

緑のラインは東京メトロ南北線 赤羽岩淵駅からのルートです。

前のページに戻る