ことばによる北区観光案内地図
七社神社
1.施設情報
a.所在地 : 北区西ヶ原2-11-1 b.交通 : 地下鉄西ヶ原駅1番出口から徒歩7分、距離341メートル
JR王子駅中央改札口から徒歩18分、距離969メートル
北区コミュニティバス JR駒込駅方面行き 一里塚停留所 降車口から徒歩3分、距離195メートル
なお、JRの最寄り駅の情報をことばでわかる駅情報サイトで提供しています。
JR王子駅はこちらからc.お問合せ : TEL 03-3910-1641
FAX 03-3910-1641
URL http://www.nanasha.jp/
2.ご利用案内
a.イベント・さいじ
1月1日 元旦さい
境内には露店がならび、午前0時からみこし巡幸が行われます。2月3日 節分さい
豆まきが行われます。6月28日 大祓式(おおはらいしき)
境内参道に茅の輪が置かれ、茅の輪くぐりのしんじが行われます。9月22・23日 大祭
境内には露店がならび、みこしの巡幸が行われます。23日の本祭には国指定重要無形文化財保持者・松本げんのすけ氏による「江戸里神楽」が奉納されます。
3.施設概要
七社神社は、江戸時代には、無量寺境内の高台、現在の旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)内にありました。 明治元年に、政府の通達による神仏分離により現在の地に移されました。現在の土地にはかつて樹齢千年以上といわれる杉があったことから、一本杉神明宮(いっぽんすぎしんめいぐう)とよばれていましたが、杉は現在では枯れてしまい切り株が残っています。
境内からは縄文式土器・弥生式土器、古代人のブレスレッドなども発掘されていて、北区指定有形文化財として北区あすかやま博物館に収蔵されています。
フォト・ギャラリー 写真1は、七社神社正面の鳥居からみた、境内の様子です。こぢんまりとした境内は、ひっそりとしています。
写真2は、七社神社本殿の建物です。神秘的な佇まいをしています。
写真3は、かつて、一本杉神明宮(いっぽんすぎしんめいぐう)と言われた由来をしめす看板です。
写真4は、一本杉神明宮(いっぽんすぎしんめいぐう)の名残を留める鳥居とやしろが残っています。
写真5は、枯れてしまった一本杉の切り株です。ご神木として残っています。
七社神社アクセスマップ 赤のラインはJR王子駅からのルートです。
緑のラインは地下鉄西ヶ原駅からのルートです。
青のラインは北区コミュニティバス JR駒込駅方面行き一里塚停留所降車口からのルートです。
より大きな地図で 七社神社 を表示
前のページに戻る