B 「ことばの道案内」表現規定について
「ことばの道案内」は、表現規定に基づいて作成されます。表現規定とは、道案内を作成するためのルールを定めたものです。この表現規定を使うことにより、統一された表現で道案内の文章を作ることができます。
では実際に表現規定にはどの様な内容が定められているのでしょうか。順を追って簡単に説明致します。
イ 目的地までの概要
ロ 道案内はブロック単位
ハ ポイントの一例
二 参考文事例
ホ 注意文事例
イ 目的地までの概要
案内をはじめる地点で目的地までの全体像をイメージしていただくため、目的地までの時間、距離、方角、点字ブロックの敷設状況のなどを説明します。ことナビで案内するのは、目的地までの時間をおよそ20分を上限にしています。距離は、出発地点から目的地までのおおよその実距離です。方向はクロックポジションを使用して案内します。点字ブロックの敷設状況の有無は、3段階(ほぼ完全・部分的・ほとんど敷設されていない)に分けています。
ロ 道案内はブロック単位
案内をはじめる地点から、目的地の途中で、交差点や横断歩道といったポイントを通ります。このポイントからポイントまでの道のりを一つのブロックとし、一つのブロックを一つの文章で説明するという形で案内します。ブロックごとの文章を積み重ねることにより、目的地までの道案内を行います。
ハ ポイントの一例
ポイントとは例えば、歩道・横断歩道・十字路・点字ブロックの分岐・改札口などと表現します。 ポイントには、詳細なルールが定められていて、現地での調査時にどのポイントに当てはまるか、照合します。例えば次のようなものがあります。
歩道とは・・柵や段差等で、車道と歩道がはっきりと区別されていて車が通らない道です。
ニ 参考文事例
参考とは、点字ブロックが敷設されている場所、音や匂いの出ている場所がある時等、通行中の状況把握を助けるための情報です。たとえば次のように表現します。
(参考:途中15メートルほど右側に、ドトールコーヒ−店があります。この歩道はゆるやかな上り坂になっています。参考おわり)
ホ 注意文事例
注意とは、車の交通量が多い通りを横断する時などの危険がともなう場合等、通行する際は特に気を付けていただきたい場合の情報です。たとえば次のように表現します。
(注意:歩道のすぐ右側足もとに車止めがあります。注意おわり)
以上表現規定の大まかな内容を説明致しました。
会員には、表現規定・参考文事例集・注意文事例集が配布されます。また現地調査やMLでの意見交換を踏まえ、ミーティングにより随時改訂を行っております。