過去の活動
2008年度の活動内容
2008年 8月から2008年10月
-
- 2008年10月23日(木)サイトワールド事前準備(参加者4名)
- 〔報告事項〕
-
- 2008年10月15日(水)平日の例会(参加者4名)
- 〔報告事項〕
- 午前:ミーティング。パンフ500部三つ折り作業。
- 午後:現地調査(板橋区内3カ所)
-
- 2008年10月4日(土)定例会(参加者11名)
- 〔報告事項〕
- 午前:国際福祉機器展の反省会。11月サイトワールド参加の事前準備について。
- 午後:PR原稿作成と広報PRセットの作成。帰りの道案内の現地調査。
-
- 2008年9月24日(水)・25日(木)・26日(金)国際福祉機器展に参加(3日間参加者のべ26名)
- 〔報告事項〕
- 今回ことナビのブースでは、携帯(2台)、パソコン、パンフレット(3種)、CD、理事長の名刺、実証実験のビデオ、パネル(ポスター2枚)、来場者ノートなどを設置し、多くの来場者に分かりやすく説明。
成果発表の内容 25日午後2時40分から3時:前半は、ことナビの活動、具体的な道案内の作成について述べました。その後、先日おこなった千駄ヶ谷駅の実証実験のビデオを流し、その説明をおこないました。
後半は、らくらくホンの携帯電話を使って、実際に道案内を聞いていただく、というデモをおこないました。発表後、大変大きな拍手をいただきました。
なお、この発表については、毎日新聞や、点字毎日で取り上げられる予定です。
-
- 2008年9月18日(木)午後:点字ブロック敷設の打ち合わせ(参加者3名)
- 〔報告事項〕
- 先日の実証実験のときに指摘した点字ブロックの件で、道路を管理している、東京都と渋谷区の担当者と敷設の件で打ち合わせをしました。
雨の中の打ち合わせでしたが、こちらの要望をそれなりに聞いてくれて、少し時間がかかるかもしれませんが、多分敷設してくれそうな雰囲気でした。
また、津田ホールさんやJRさんとも打ち合わせをする予定です。
-
- 2008年9月18日(木)午前: NECの携帯電話の商品企画の方々と話し合い(参加者7名)
- 〔報告事項〕
- NECの携帯電話の担当部門の方に、ブラインドやことナビの要望を携帯電話に取り入れてくれるよう、お願いの打ち合わせのミーティングでした。なかなか実際の具体化には多くのハードルがあり、そう簡単にはいかないとは思います。でも、何でも一歩一歩が大切だと思いますので、これからも辛抱つよく続けたいと思います。
-
- 2008年9月17日(水)午後 LSIジャパンさんと実証実験ビデオ編集(参加者4名)
- 〔報告事項〕
- ことナビから2名参加し、先日行われた実証実験のビデオに、解説を録音する。
-
- 2008年9月17日(水)平日の活動(参加者4名)
- 〔報告事項〕
- 午前:点字パンフレット印刷の打ち合わせ/午後:現地調査
-
- 2008年9月11日(木)吉川市民まつり第2回打ち合わせへ
- 〔報告事項〕
- 日時:11月16日(日) 9時半〜16時 雨天決行。
- 場所:吉川市永田公園(第2会場)です。直径約100メートルの野球場型の芝生公園内にそれを取り囲むように19のテントが並びます。
その多くは食べ物販売ですが、我々のテントは吉川市人権擁護委員と半分ずつです。一番端のデモもできる場所を確保しました。なお当日公園中央では交代で乗車できる熱気球があがります。
-
- 2008年9月9日(火)実証実験(参加者14名)
- 〔報告事項〕
- LSIさんから田中社長以下5名・富山県立大学教授松本博士・ことナビより8名にて実験を行いました。場所は、千駄ヶ谷駅改札から津田ホールまで。途中ポイント6カ所にICタグを設置し、視覚しょうがい者はICタグ受信機を付けて、らくらくホンにより道案内を聞いて、人を変え合計4回歩く。次にGPS受信機も付け、ウィルコムの携帯で道案内を聞いて人を変え合計4回歩く。天候もよくGPSもICタグもおおむね良好に受信することができた。いくつかの問題点も出てきたので、さらなる改良が期待される。
-
- 2008年9月6日(土)定例会(参加者15名)
- 〔報告事項〕
- 午前午後ミーティング:8月親睦旅行の報告/豊島区ボランティア連絡会議の報告/実証実験内容とICタグなどの説明/国際福祉機器展参加にあたり打ち合わせ/11月サイトワールド参加団体の事前説明会へ参加した報告/レポート集計結果報告/らくらくホン使用方法の説明/広報活動にあたり説明手順のルール作り
-
- 2008年9月3日(水)LSIさんと事前打ち合わせ(参加者6名)
- 〔報告事項〕
- 実証実験内容について技術的ことなどの説明・実証実験場所・期日・参加予定者の確認・用意するものなど。
-
- 2008年8月13日(水)平日の活動(参加者5名)
- 〔報告事項〕
- 午前ミーティング:(財)東京都道路整備保全公社(みんなのやさしいみちづくり活動)からの広報のための助成が決定!/MLには積極的に参加しましょう。
- 午後現地調査:現地調査とことナビ活動の広報活動。
-
- 2008年8月11日(月)ことナビ君ソフト改訂(参加者6名)
- 〔報告事項〕
- ソフト開発技術者に、直接今までに出ました改良点を一つ一つ話し合いながらお願いをいたしました。
改良にあたり同時に表現規定と参考注意情報にも多少の修正が加わりましたので、改めて08年8月15日版をMLで配布しました。
-
- 2008年8月3日(日)〜4日(月)夏期親睦旅行(参加者7名)
- 〔報告事項〕
- 富士の麓、河口湖にて温泉旅館へ。周辺施設観光と青木ヶ原樹海ウォーキング。活動の疲れをいやし親睦を図りました。
-
- 2008年8月2日(土)定例会(参加者8名)
- 〔報告事項〕
- 午前ミーティング:入間市夏ボラの報告、参加者9名/豊島区連絡会議参加報告/今後の活動について会長より/予定:9月LSIさんと実証実験、国際福祉機器展。11月サイトワールド、シンポジウム、吉川市市民まつり/らくらくフォンを活用アンケート調査実施/PR大作戦計画を企画
- 午後現地調査:数班に分かれて現地調査。
2008年 5月から2008年 7月
-
- 2008年7月29日(火)
- 〔報告事項〕
- 「入間市平成20年度はじめてみよう夏ボランティア体験」へ今年も参加しました。図書館の道のりまでを、小学生3名と中学生2名、そして視覚しょうがいをお持ちの方とその奥様とことナビ会員5名で、実施できました。
子供達の感想では、有意義な半日だったようです。入間市社会福祉協議会では、昨年の様子が紹介されています。
(参加者12名)
-
- 2008年7月16日(水)
- 〔報告事項〕
- 午前ミーティング:旅行計画などについて他。午後現地調査:日盲連など。
(参加者7名)
-
- 2008年7月5日(土)
- 〔報告事項〕
- 午前午後ミーティング:7月1日前期理事会開催。助成金申請について。親睦旅行計画につて。今後の活動予定。クロックポジション計測器(Cパス)お披露目。表現規定の見直し作業。
(参加者13名)
-
- 2008年6月18日(水)
- 〔報告事項〕
- 午前ミーティング:表現規定について。午後は、2班に分かれて現地調査。
(参加者6名)
-
- 2008年6月7日(土)
- 〔報告事項〕
- 午前ミーティング:600カ所の道案内作成。LSIさんとの共同研究で、GPSでの位置情確認実験7月予定。今年の福祉機器展9月24〜26日ビックサイト参加予定。ウェブページリンク集のページ作成。表現規定の見直し、引き続き次回定例会へ。午後は現地調査。
(参加者11名)
-
- 2008年5月14日(水)
- 雨のため中止
-
- 2008年5月3日(土)
- 〔報告事項〕
- 午前ミーティング:助成金受給が決定。
NPO法人まちの案内推進ネット(http://www.ekipedia.jp/)より提携の話あり。栃木県の道案内作成予定。午後はA原稿作成の現地調査勉強会。
(参加者9名)
2008年 2月から2008年 4月
-
- 2008年4月16日(水)
- 〔報告事項〕
- 午前ミーティングと午後にかけて、定例会同様原稿作成勉強会を開催。
入間市から夏ボランティアの要請があり、今年も参加することに決定。
(参加者6名)
-
- 2008年4月5日(土)
- 〔報告事項〕
- ミーティングにて活動報告:その後原稿作成(現地調査からことナビ君2に入力してテキストファル作成まで)の流れについて勉強会を実施。
(参加者13名)
-
- 2008年3月29日(土)“春の親睦日帰りの旅”
- 〔報告事項〕
- 鈴木農園イチゴ狩り。:佐原「東薫酒蔵」と「伊能忠敬記念館」見学。:匝瑳市(そうさし)へ。国の重要文化財「飯高寺(ハンコウジ)」にて日蓮宗の学問所であった講堂、境内、参道を見学。:八日市場「ふれあい市場」で地元作物のお買い物。充実した春の楽しい一日を過ごしました。
(参加者11名)
-
- 2008年3月12日(水)
- 〔報告事項〕
- 午前ミーティング:
群馬県道案内作成の進め方。親睦日帰り旅行について。
原稿作業分担について。ブラインド就労の難しさについて。
- 午後は現地調査。
(参加者6名)
-
- 2008年3月9日(日)入間市健康福祉センター祭り
- 〔報告事項〕
- ことナビパンフ22部配布。ウォーキングナビ普及には、地域にどれだけ、根付くかがとても大切。そのためには、各自治体の視障協などと、
タイアップしていくことが、宣伝であり、理解者増に。
(参加者4名)
-
- 2008年3月1日(土)定例会
- 〔報告事項〕
- 午前ミーティング:・入間市の福祉センター祭りに参加予定。
・ウォーキングナビに掲載している民間企業に対して、賛助会員への入会依頼のダイレクトメールを作成。午後は現地調査。
(参加者10名)
-
- 2008年2月13日(水)
- 〔報告事項〕
- 午前は、道案内の表現規定について。3月9日の入間市のイベント。親睦旅行について。 11時過ぎから、3班に分かれて、現地調査。
(参加者7名)
-
- 2008年2月2日(土)定例会
- 〔報告事項〕
- 午前はミーティング:茨城県現地調査の報告。今後群馬県の予定。GPS実験開始について。道案内作成した民間企業に対して案内状と寄付のお願いを出す。ことナビ君2-11の説明。午後はメンテナンス原稿の現地調査。
(参加者10名)
2007年11月から2008年 1月
-
- 2008年1月21日(月)講演会
- 〔報告事項〕
- ボランティアセンターからの要請により、都立千早高校にて古矢会長の講演会を開催。講演内容は「ボランティアについて」1時間の講話。
(参加生徒約250名)
-
- 2008年1月16日(水)
- 〔報告事項〕
- 今回は、ブラインドのみの参加者だったため、現地調査に課題が残った。
(参加者3名)
-
- 2008年1月5日(土)総会・定例会・新年会
- 〔報告事項〕
- 総会では、6つの議案の承認・新役員の紹介他。定例会では、12月TBSラジオにて報道の件・11月〜12月静岡、甲府方面の道案内作成したこと・GPS誘導の推進などについてミーティング。午後は新年会を開催。
(参加者9名、委任12名)
-
- 2007年12月19日(水)山梨県現地調査
- 〔報告事項〕
- 山梨県での現地調査:午前5カ所調査。午後は未来に向けての研究視察。盲導ロボットを研究している、山梨大学の名誉教授の森先生と面談。
(参加者現地調査4名・視察5名)
-
- 2007年12月12日(水)
- 〔報告事項〕
- 午前ミーティング:静岡の現地調査の状況、関東周辺の現地調査今後の方法について。午後は現地調査。
(参加者5名)
-
- 2007年12月1日(土)定例会
- 〔報告事項〕
- 午前ミーティング:役員改選・関東周辺(静岡、山梨、群馬等)道案内製作・GPS実験・講演依頼 等について。午後は現地調査。
(参加者10名)
-
- 2007年11月14日(水)
- 〔報告事項〕
- ことナビ君2についてのメール送信方法、東京以外の地域の道案内の作成のすすめ方、表現規定などについて打ち合わせ。午後は、2班に分かれて現地調査。
(参加者6名)
-
- 2007年11月3日(土)定例会
- 〔報告事項〕
- 11月より新年度となり、2008年度の活動について確認をした。午後は現地調査を実施。
(参加者8名)
画面の文字のおおきさを変更することが出来ます。 文字
の大きさ 大 中 小