過去の活動
2010年度の活動内容
2010年8月から10月
-
- 10月16日(土)勉強会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド3名、晴眼者5名の合計 8名)
- ことナビ3の勉強会を行い、サイトワールド向けのパンフレット折込をしました。
〔報告事項〕
- 北区ボランティア祭り参加団体に選出された。
- ICタグ埋め込み作業 11月8日がら開始予定
- 10月20日午後地域協議会 午前は現地調査予定
[報告 芹澤]
-
- 10月2日(土)定例会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド9名、晴眼者9名の合計 18名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。
〔報告事項〕
- 12月5日「豊島区福祉祭りへの参加・不参加の決定は10月連休明け予定
- 総務省の原稿にタグ情報をこれから入力予定
- 北区駅情報に関し、原稿が完成予定。これから録音図書にする。CDデザインは建入さん。
- 先日 9月30日取材の東京12チャンネル「とことん・はてな」の放送は10月24日(日)放送予定です。
- 福井駅の現地調査日の予定確認。 11月12日、13日
- 春日市の現地調査の日にち確認。10月16日、17日
[報告 芹澤]
-
- 9月18日(土)勉強会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド14名、晴眼者10名の合計 24名)
- 午前は勉強会、午後は講習会となりました。
〔報告事項〕
- ことナビ3の勉強会を実施。
[報告 押見]
- ことナビ3の勉強会を実施。
-
- 9月15日(土)平日の活動 津田ホール会議室(ブラインド7名、晴眼者7名の合計 14名)
- 午前は現地調査、午後は講習会となりました。
〔報告事項〕
- 午後は、スカイプを利用し、福井の道案内も作成いたしました。
[報告 芹澤]
- 午後は、スカイプを利用し、福井の道案内も作成いたしました。
-
- 9月3日(土)定例会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド6名、晴眼者名の合計 15名)
- 午前は現地調査、午後は講習会となりました。
〔報告事項〕
- 午後は、かえりの道案内についての表現規定を議論しました。
[報告 芹澤]
- 午後は、かえりの道案内についての表現規定を議論しました。
-
- 8月21日(土)講習会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド4名、晴眼者10名の合計 14名)
- 午前は現地調査、午後は講習会となりました。
〔報告事項〕
- 午後は、ことナビ3のデモ版を使用し、水曜日の続きで、本文入力まで実施
[報告 押見]
- 午後は、ことナビ3のデモ版を使用し、水曜日の続きで、本文入力まで実施
-
- 8月7日(土)定例会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド5名、晴眼者8名の合計 13名)
- 午前は定例会、午後は講習会となりました。
〔報告事項〕
- ことなび君3のデモ版が出来上がってきているが、改良が必要な状況。
- 表現規定はまとまりつつある。
- アクセス状況は、月間平均約25000ページ。
- ファミリーマートが都内4店舗にことばの道案内を登録したとのニュースが7月29日付日経新聞に掲載された。この記事によれば、今後店舗登録件数を増やしていきたいとのこと。
- 墨田区でも20箇所ほど掲載したく、そのため4、5箇所を10月中旬までに完成したい。
- 豊島区や北区でも協力要請あり。
- 北区駅情報も最終調査の状況
- 終了後に暑気払いを行いました。
[報告 大隅]
2010年5月から2010年7月
-
- 7月17日(土)勉強会(ブラインド7名、晴眼者9名の合計 16名)
- 午前は勉強会、午後は講習会
〔報告事項〕
- ファミリーマートさまが、ことナビとの連携を14日にプレス発表。
- ICタグ埋設にあたり、連絡会の発足を検討中。
- 来週に日本経済新聞の取材予定あり。
[報告 押見]
-
- 7月3日(土)定例会(ブラインド12名、晴眼者2名の合計 14名)
- 午前も午後もミーティングとなりました。
〔報告事項〕
- 最近の要望として、帰りの道案内の要望が多いので作成予定。
- 福祉医療機構の助成金を活用した「駅情報」について、3月中には、ウェブに掲載が完了することが必要です。現在JR駅調査中。
- 5地方都市での道案内作りと各地での講習会について検討しました。
- 佐賀(福岡)、札幌、高松、神戸が選定されました。
- 「ことなび君3」でのポイントごとの参考情報の解析方法について議論しました。
これはことなび君3の「参考」や「注意」の入力方法を簡便にするため、7月中に「形態素解析」で
分析することが決まりました。この手法は、奈良先端科学技術大学院大学より提供されている
フリーソフトで解析してみようというものです。
[報告 大隅]
-
- 6月19日(土)講演会 日本点字図書館(ブラインド9名、晴眼者12名の合計 21名)
- 午前は講習会、午後は講演会となりました。
〔報告事項〕
- 古矢会長のことなび活動講演
- 岩上館長講演会 テーマ”視覚しょうがい者の外出支援あれこれ”
- 希望者に対するウォーキングナビの携帯電話ブックマーク登録等
- ※とにかく、一人で自由に歩きたい、切実な声が視覚しょうがい者からあがっていました。
この度の総務省の事業にかなり皆さん、関心をいただきました。
勿論、晴眼者からも、誰にとっても有益なものにして欲しいという声もありました。
[報告 大隅]
-
- 6月5日(土)定例会(ブラインド14名、晴眼者8名、(盲導犬1頭)の合計 22名)
- 午前はミーティング、午後は講習会となりました。
〔報告事項〕
- 北区から依頼の駅情報作成開始しました。まず、JRの11駅構内に関する情報作成事業で、デイジー化や専用WEBサイトを含め、10月末を目処に実施します。
- 総務省研究助事業決定し、今年12月期限です。実験エリアは高田馬場、千駄ヶ谷周辺目的地の20ルートを予定。
- 地方都市での道案内作りと講習会実施も予定(現状、札幌・福岡・神戸・高松)
[報告 大隅]
-
- 5月16日(日)JRPS東京支部総会参加報告(ブラインド6名、晴眼者6名の合計 12名)
- 午前はミーティング、午後は、駅情報関係のミーティングと、現地調査に分かれました。
〔報告事項〕
- JRPSの東京支部総会にて、コトナビのブース出店をしてきました。時間は少しおして
いたので1時過ぎから4時前まででした。隣が小旗の会、他には業者が4つほど出店
しており、拡大読書記やルーペ、遮光レンズやパソコン関連機器などありました。
コトナビにこられた方の要望として病院の案内を増やしてほしいという意見や、駅の
改札までの案内がほしいといった声がありました。
会長がことナビの紹介のときに、携帯電話を使って実演されていたので、自分の携帯
からでもできるのかということでこられる方も何人かいらっしゃいました。
会場は、昼食場所をかねていることもあり、みなさんそれぞれお話されていたり、人
の出入りも多かったように思います。
[報告 宮井]
- JRPSの東京支部総会にて、コトナビのブース出店をしてきました。時間は少しおして
いたので1時過ぎから4時前まででした。隣が小旗の会、他には業者が4つほど出店
しており、拡大読書記やルーペ、遮光レンズやパソコン関連機器などありました。
コトナビにこられた方の要望として病院の案内を増やしてほしいという意見や、駅の
改札までの案内がほしいといった声がありました。
会長がことナビの紹介のときに、携帯電話を使って実演されていたので、自分の携帯
からでもできるのかということでこられる方も何人かいらっしゃいました。
会場は、昼食場所をかねていることもあり、みなさんそれぞれお話されていたり、人
の出入りも多かったように思います。
-
- 5月15日(土)勉強会(ブラインド8名、晴眼者5名の合計 13名)
- 午前はミーティング、午後は、駅情報関係のミーティングと、現地調査に分かれました。
〔報告事項〕
- 北区助成金についで、北区社協助成金も13日に申請しました。
- アイフォンと視覚しょうがい者に関する記事の紹介。
- 表現規定の確認 [報告 押見]
-
- 5月12日(水)平日の活動(ブラインド5名、晴眼者2名の合計 7名)
- 〔活動報告〕
- 午前はミーティング。
TさんとIさんは午前から現地調査。
[報告 古矢]
- 午前はミーティング。
-
- 5月1日(土)定例会(ブラインド12名、晴眼者6名、(盲導犬2頭)の合計 18名)
- 午前はミーティング、午後は分かれて現地調査となりました。
〔報告事項〕
- 厚労省の助成金が決定。とりあえず来年三月までの予定で、助成内容は駅情報作成についてです。これは2年計画となります。
- 担当者Tさんご尽力のもと、4月に74件のメンテナンス完了。
- 市区町村の施設名称の変更のみならず、改札口の移設や点ブロの新規敷設、またラーメン屋もどんどん変化しているとのことです。
- 24日午後に北区の助成金プレゼンを会長とOさんで実施。ゴールデンウィーク明けに結果回答があるとのこと。
- 5月16日(日)にJRPS東京支部総会があり、小旗の会と共にブースを出します。場所は飯田橋・しごと財団B1
- 5月の活動予定は下記のとおり。場所は追って連絡します。
- 12日(水)平日活動
- 15日(土)勉強会
- 19日(水)講習会
- 26日(水)講習会
- 6月の活動予定は下記のとおり。
- 5日(土)午前定例ミーティング、午後講習会
- 16日(水)地域協議会
- 19日(土)日本点字図書館での講演会
- 30日(水)講習会
- 講習会と講演会にはなるべく大勢の参加を望みます。
[報告 大隅]
2010年2月から2010年4月
-
- 4月24日(土)北区バリアフリーマップ完成・親睦会(参加 ブラインド5名 晴眼7名 合計12名)
- JR駒込駅に集合後、最初に古河庭園を見学。
〔報告事項〕
- バラの開花はまだでしたが、大正時代に建てられた建物や美しく配置された庭園を見学しました。
- 次に平塚神社、一里塚、さらにあすか山公園内にある北区郷土資料館を見学。
- 資料館の学芸員の方に説明いただきました。学芸員の説明もよかったのですが、各所における会長の説明もすばらしく、よくテレビで放映される、ぶらりと都会を旅する番組を地で言っているような感覚を覚えました。
- その後ホクトピア17階の展望レストランで食事。展望コーナーからは建設中のスカイツリータワーが意外とまじかに見えました。
- 食後は名主の滝公園を見学。途中平塚神社でお団子や名物の寒天屋さんで休憩もしました。
[報告 大隅]
-
- 4月14日(水)平日の活動(参加 ブラインド4名 晴眼4名 合計8名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。
〔報告事項〕
- 担当者による既存原稿のメンテナンス開始。原稿によっては、新規になるところも出てきている。
- 新規原稿に関し、A原稿アップからC原稿完成までを1ヶ月以内とする。
- 管理体制をきちんとしていく。
- 今後は予定や活動報告を北区の際のように担当者まで連絡する。
- 来月は、19日と26日にて、講習会開催を予定している。
- 24日土曜日の参加者は、19日までにメーリングにて連絡ください。
- 14日時点での参加予定者は、終日14名、午前のみ1名、午後のみ1 計16名
[報告 押見]
-
- 4月4日(土)定例会(参加 ブラインド7名 晴眼6名 合計13名)<
- 午前午後ともミーティングを実施しました。
〔報告事項〕
- 新ウォーキングナビがスタートしましたが、今後意見を出し合い、ますますよいものに改良していく予定です。
- 上記助成金より影響度が大きい事業として、東京都建設局よりアクティブタグを地中に埋め、道案内を行う事業が決定しました。
- 予算はまだ不明ですが、当初は高田馬場周辺を、その後墨田区スカイツリー周辺も対象とする予定です。
- 3月10日に銀座で東京都都市整備局管轄のユビキタス実証実験に参加しました。
- 4月24日(土)に親睦会を行います。詳しくは別途ご案内があります。
- 5月16日(日)にJRPS東京支部総会があり、小旗の会と共にブースを出してほしいとの要請がありました。
- タッチメモをことなびで販売することとなりました。
- タッチメモについてはこちらタッチメモ
- メンテナンス時、市区町村の施設名称の変更が多く、これは実際に現地に赴いて確認・決定することとします。
- また10月を目処に地域分担して、担当者4名の予定でメンテナンスしていきます。
- 午後は表現規定(参考・注意)の見直しを行いました。
[報告 大隅]
-
- 3月20日(土)勉強会(参加 ブラインド4名 晴眼6名 合計10名)
- 午前午後ともミーティングを実施しました。
〔報告事項〕
- 午前は、表現規定の見直しを実施しました。
- 午後は、ことナビ君2にて原稿作成し、次回ソフト改良点などを検証しました。
[報告 大隅]
-
- 3月17日(水)平日の活動(参加 ブラインド4名 晴眼6名 合計10名)
- 午前午後ともミーティングを実施しました。
〔報告事項〕
- 新ウオーキングナビが昨日から運用されました。
- ペン型タッチメモを、ことナビで代理販売していきます。
- 表現規定の見直し
[報告 押見]
-
- 3月10日(水)銀座ユビキタス実証実験(参加 ブラインド5名 晴眼4名 合計9名)
- 〔報告事項〕
- ことナビメンバーが、視覚しょうがい者向けモードにての端末を持ち、地下鉄銀座駅から三愛ビルまでと、三愛から地下鉄駅構内まで戻るルートについての実証実験に参加いたしました。
昨年との違いとして、専用白杖は持たず、ことばの道案内を聞いて、ポイントに設置されたタグや赤外線マーカーなどに近づくとピンポンとなる仕組みでした。マスコミの方もいらしており、意見交換などが行われました。
[報告 古矢]
- ことナビメンバーが、視覚しょうがい者向けモードにての端末を持ち、地下鉄銀座駅から三愛ビルまでと、三愛から地下鉄駅構内まで戻るルートについての実証実験に参加いたしました。
-
- 3月6日(土)定例会(参加 ブラインド9名 晴眼6名 合計15名)
- 午前午後ともミーティングを実施しました。
〔報告事項〕
- 総務省に助成金を申請しました。
結果は次回定例会議頃に発表予定です。申請にあたり自治体の推薦状が必要となり、各所に奔走した結果、東京都より推薦状をいただくことができました。 - 2月27日(土)北区ボランティアイベントに参加しました。
コーナーへの来場者は少ない印象でした。来年は飛鳥山ホールで開催の予定です。 - 墨田区より道案内作成の要請がありました。
- 次期は予算の関係で数カ所になりますが、今後も継続して発注したいとのことです。
- ホテル龍名館(八重洲)より道案内作成の要請がありました。早速原稿の作成に入ります。
- 2月21日(日)会長とO氏で?ナレッジクリエーションの新城氏が主催した会でドコモさまや富士通さまと意見交換してきました。
- 駅情報に関するアンケートについての意見収集を行いました。
- 今月の予定
- 10日 銀座での実証実験(東京都・ユビキタス実験に協力)
- 17日 20日はともに今後予定されていることなび君3完成のために、点字版・音声版を加味した表現規定の整備・見直しを行います。
- 今後は、オファーのある新規活動と、メンテナンス活動を中心に実施いたします。
- 午後は表現規定の見直しを行いました。
- [報告 大隅]
- 総務省に助成金を申請しました。
-
- 3月3日(水)豊島区立千川中学校 体験学習出前授業 (参加 ブラインド1名 晴眼2名 合計3名)
- 〔報告事項〕
- 最初に、古矢会長から、視覚障害について、しょうがい者の生活、ことばの道案内の活動等について45分ほど話がありました。生徒さんは92人、先生は10人ほど参加して、熱心に話を聞いてもらいました。「みえないということ」の不便さ・危険なこと、盲導犬の介助の実際、点字ブロックのある道・ない道、横断歩道を渡るさいの話、クロックポジション、点字を判読出来るしょうがい者の人数等 、彼らも始めて聞く話が多いようで「そう、だったのか」と云う表情でした。
その後見えない体験では校舎内の廊下・階段等を、一人がアイマスク・白杖を装着し、もう一人が介助者役の2人一組で実際に廊下・階段などを実際に歩行してもらいました。廊下の小さな段差や、階段が「怖い」と、殆どの生徒が言っていました。クロックポジションは直ぐに会話の中に取り入れて話をしていました。このような機会に一般の人に障害者の現状を知らせる今回の活動の意義を感じました。
他、別のグループでは、点字サークルの方による点字教室、豊島ボランティアセンター職員による、車イス操作についての講座もありました。
[報告 建入]
- 最初に、古矢会長から、視覚障害について、しょうがい者の生活、ことばの道案内の活動等について45分ほど話がありました。生徒さんは92人、先生は10人ほど参加して、熱心に話を聞いてもらいました。「みえないということ」の不便さ・危険なこと、盲導犬の介助の実際、点字ブロックのある道・ない道、横断歩道を渡るさいの話、クロックポジション、点字を判読出来るしょうがい者の人数等 、彼らも始めて聞く話が多いようで「そう、だったのか」と云う表情でした。
-
- 2月27日(土)北区ボランティア祭(参加 ブラインド3名 晴眼4名 合計7名)
- 〔報告事項〕
- 昨年に引き続き参加いたしました。今年は、”地域とつながるはじめの一歩”というテーマで、22団体の出展がありました。
参加ボランティアグループの紹介では、パワーポイントで活動の説明がされ、YさんとHさんがステージ横で挨拶しました。
終盤に、北野大氏のトークショーが始まり、約120席の客席は満席でした。
最後に、20分程度の各ボランティアグループ同士の親睦会がありました。
[報告 篠澤]
- 昨年に引き続き参加いたしました。今年は、”地域とつながるはじめの一歩”というテーマで、22団体の出展がありました。
-
- 2月20日(土)勉強会(参加 ブラインド5名 晴眼4名 合計9名)
- 〔報告事項〕
- 北区の道案内での問題点の整理。
- 2月27日の、北区のボランティア祭りの打ち合わせ。
- 北区の原稿の完成を祝っての、親睦会の打ち合わせ(4月24日(土)予定)
- 表現規定での問題点の打ち合わせ。
[報告 古矢]
-
- 2月17日(水)千駄ヶ谷実証実験 (参加 ブラインド7名 晴眼5名 合計12名)
- 〔報告事項〕
- JR千駄ヶ谷駅から津田ホールまでのアクティブタグとことナビを連動させた実験をおこないました。
本日の実験に来られたお客様は、当初の予想をはるかに上回り、60名以上になりました。
ほとんどが、東京都等の行政機関の方でしたが、それ以外にも、日本点字図書館の館長や、JRの方、議員の先生方も数多く来られました。
マスコミも、読売新聞、毎日新聞の方が来られました。タグの認証についてはユビキタス研のucodeを利用。このucodeには地点情報と緯度経度情報が記憶され、地中に埋められたアクティブタグよりこの情報が地上を歩行する人に発信される仕組みです。
[報告 古矢]
- JR千駄ヶ谷駅から津田ホールまでのアクティブタグとことナビを連動させた実験をおこないました。
-
- 2月6日(土)定例会(参加 ブラインド8名 晴眼6名 合計14名)
- 午前午後ともミーティングを実施しました。
〔報告事項〕
- 実証実験関係
- 2月17日(水)に千駄ヶ谷0津田ホールまでにて、10時半、13時半、15時の3回実施。
現状、役所、企業関係に40箇所、マスコミ数社に連絡済み。ついては、板橋事務所に集合はせず、千駄ヶ谷駅に10時集合予定。 - 北区原稿関係
現状、表現規定を見直した、最終現地調査を実施中。
正式名称の連絡が北区からあり次第、最終確認後、やまびこさんへ。ディジー化については、建入さんに再度デザイン依頼。シール貼付やダビング作業は追って段取り予定。 - 新ウオーキングナビ
- 現在、作業進行中。2月中には、ある程度の目処たてたい。今後の更新については、古い原稿から実施予定。
- 北区ボランティアフォーラム
- 2月27日(土)北とぴあにて実施。先方に提出すべきものはすべて完了。当日に椅子など準備となる。
- 駅情報関係
ことナビと同じような駅案内の呼称を考えたい。表現規定も検討中。
[報告 押見]
- 実証実験関係
2009年11月から2010年1月
-
- 1月20日(水)アクティブタグによるテスト(参加 ブラインド4名 晴眼4名 合計8名)
- 〔報告事項〕
- 千駄ヶ谷駅から、津田ホールまでの実験テストをおこないました。新しく開発したアクティブタグを道路の点字ブロックの下に埋め込み、キチンと誘導出切るかのテストでした。
今回のテストは、前2回のときと違い、正確に予定とおり、ポイントに来たときに、音声誘導が出来ました。成功です。ただ、それでも、いくつかの課題はありますが、これらについても、今後順次改良していきたいと思います。
[報告 古矢]
- 千駄ヶ谷駅から、津田ホールまでの実験テストをおこないました。新しく開発したアクティブタグを道路の点字ブロックの下に埋め込み、キチンと誘導出切るかのテストでした。
-
- 1月16日(土)勉強会(参加 ブラインド9名 晴眼6名 合計15名)
- 午前はミーティング、午後は、駅構内道案内に関するミーティングを行い、その後現地調査となりました。
〔報告事項〕
- 携帯電話の利用状況ヒアリング
皆様から、年前より伺いました件で、お越しいただきました。
今後も皆様方の知り合い等意見がございましたら、このメールにCCで、坪山部長のアドレスもございますので、送信下さい。(参考 NID) - 実証実験関係
現状、1月20日のブラインドの方の参加は、ブラインド3名です。 また、銀座のユビキタス実験に関し、19日A原稿作成をお願いしております。 - 北区関係
原稿見直しについて、今月末までにお願いしたい。期限も決めて、再度読みについても確認る。 - 駅情報関係
現状、JRさまからの駅指定をお待ちしている状況。26日なども実際千駄ヶ谷などもあるため、押見がJRに確認する。北区関係では、田端駅、十条駅、王子駅が話題にあがっており、王子駅の原稿について、読み上げていただき、皆さんで確認しました。最終的な、表現規定は、JRさまとの打合せにも関係します。
[報告 押見]
- 携帯電話の利用状況ヒアリング
-
- 1月9日(土)第6期定期総会・定例会・懇親会(参加 ブラインド7名 晴眼9名 合計16名)
- 定期総会、午後はミーティングと2班に分かれての現地調査、そして17時より恒例の新年会となりました。
〔報告事項〕
- 定期総会について
全会員数42名のうち、参加者14名、委任状14名の合計28名となり、本 総会は定足数を満たしたため承認されました。また以下の議題につき審議され、全て承認されました。 - 第6期の事業の報告
- 第6期事業会計収支計算書及び財産目録の報告
- 第7期の事業計画の説明
- 第7期予算書の発表
- 監査報告
- 新年度役員の発表
- 今後のICタグを用いた実証実験について説明がありました。タグの認証についてはユビキタス研のucodeを利用する。
- まず来週国土地理院が地中に埋め込む場所として、千駄ヶ谷0津田ホール間12,3箇所を測量。
- 1月18日深夜に埋め込み作業。
- 20日(水)13時半よりリハーサル。
- 26日(火)10時より本実験。
- 26日の実験が良好であれば、2月にマスコミやメディアを招いて再度実験を公開。
参考 上記ユビキタス研の情報はこちら YRPユビキタスネットワーキング研究所 - 北区道作りの現状報告
D原稿とは北区C原稿のうち、改めて手直ししたものについてのみ臨時に定義している。 1月末までに最終原稿をチェックして、2月に引き渡し予定。 - 表現規定について
今まで「ポイント」と表現していたものは、以降「地点」とする。 また「目的地の方向へ向かう0」は、「目的の方向へ向かう0」と「地」をカットします。 - ポスター原案が提示され、文言も含め決定されました。
- 新年会は飲み放題のコース料理ながら、食べきれないほどの中国・雲南料理に舌鼓しました。満足いただけましたでしょうか?
[報告 大隅]
- 定期総会について
-
- 12月23日(水)第20回アメディアフェアへ参加
- (参加 ブラインド5名 晴眼者7名 12名)テープ版読者会・ヘルプミーの小旗の会
- 昨年比、50パーセントアップの入場者ではないかとお話されていました。とてもたくさんの人で会場がいっぱいになり、サイトワールドとは違った展示・出展もありました。
アメディアフェアーでは、それぞれ販売ができるのでとても活気があるようです。会員の中でも2店 独自に出店されていました。楽しい祭典と感じました。
また今年も誘導サポートしていただいた学生さんたちもいらっしゃいました。
[報告:長沢]
- 昨年比、50パーセントアップの入場者ではないかとお話されていました。とてもたくさんの人で会場がいっぱいになり、サイトワールドとは違った展示・出展もありました。
-
- 12月19日(土)勉強会(参加 晴眼者7名 ブラインド7名 計14名)
- [活動内容]
- 北区及び表現規定に関すること
- 駅案内状況報告及びJRへの提案内容確認
- 北区祭りポスターの原案確認
- 1月の活動予定日の確認
- 他、東京観光専門学校のホテル学科の学生が2名来て、皆さんに、ホテル利用にあたっての質問をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
[報告:押見]
-
- 12月16日(水)平日の活動(参加:ブラインド6名 晴眼者10名 計16名)
- 午前はミーティング 午後は各班に分かれ現地調査3班と原稿チェック班に分かれて活動しました。
[お願いと報告]
- 道案内現地調査のときは、視覚しょうがい者は白杖を持つことを徹底してほしい。
公道での作業、事故などを防ぎ、ことナビとして責任のある行動をお願いします。 - アメディアフェアは、テープ版読者会と小旗の会協賛でやります。当日参加のみなさまご協力をお願いします。
- 現状、ブラインドが使いやすい音声機能の優れた携帯は、らくらくホンのみ。それに対して、視覚しょうがい者が必要とするコンテンツが入ったケータイを作るお話。
資料作成のためブラインド会員へアンケートお願いしています。ご協力をお願いします。 - 北区さんとのミーティングがありました。調査に行くとき携行する文書ができました。
北区施設へ行くために使われる3つの駅(十条・王子・田端)の情報を掲載したい。 - 北区原稿 表現の見直し作業。22日午後 原稿表現の洗い出しミーティングをします。
[報告:三上]
- 道案内現地調査のときは、視覚しょうがい者は白杖を持つことを徹底してほしい。
-
- 12月5日(土)定例会(参加:ブラインド7名 晴眼者9名 計16名)
- 午前はミーティング、午後はPCでのことナビ君2による操作確認作業となりました。
〔報告事項〕
- 23日アメディアフェア参加者の確認。
- 平日の勉強会で北区の原稿をことナビ君2で作成。
- 現在北区以外からもオファーがあり、今後ことナビ君2の勉強会には積極的に参加して、マスターして欲しい。
- 1月9日に定期総会、定例会、その後新年会を予定している。
- 12月中旬以降より北区C原稿の見直し作業にはいる。
- 山下さん達を中心とした活動として、駅情報と駅構内の道案内を事業計画に盛り込んでいる。 助成金の申請は既に医療福祉機構に提出済み。
- 新年度はオファーが来たところを原則とする。また既存のメンテナンスを中心に据えることとする。
- ICタグを用いた実証実験の日程が決定。まず1月に千駄ヶ谷にてデモ実験をおこなう。これがうまくいけば第2段階として3月に東京体育館までの実験を行いたい。最終的にらくらくフォンへの搭載を目指して検討中。今回の実験には国交省や総務省、東京都関連部署の担当者のみならず、関連各自治体も見学に来られる。
- そのほか墨田区へのリンク依頼、道案内づくりのお願い。神奈川県庁へリンク依頼。
- 市川市在住のブラインドの方といっしょに作りましょうと持ちかけている。流山市も同様。 ほか杉並区の生涯福祉課へも訪問。
- ジュンク堂担当者とも接触。6Fに視覚しょうがい者向けコーナーが常設された。
- 佐賀の道案内作りをしたのでアドバイスをいただきたい。
- ソフトバンク大塚店の道案内を糸口として、再度ソフトバンクへアプローチしたい。
[報告:大隅]
-
- 2009年11月21日(土)勉強会(参加:ブラインド7名 晴眼者5名 計12名)
- [活動内容]
- 原稿作成の講習
実際の道案内原稿をことナビ君2で入力し、原稿作成手順の説明・体験を実施。初めて使用される方々がほとんどで、道案内の作成の難しさを体感されていました。
養成班のメンバーより、さらに勉強し地域での道案内作成につなげたいとの発言があり、理事長より頑張って欲しいとのエールもありました。
なお作成上の注意点として、特に2点 留意してほしいと理事長より要請がありました。 - 駅案内に状況報告
JR東日本の上層部の方に面会が出来、駅案内調査実施の許可が得られた。調査実施に際しては、JR事前に申し入みを行うこと。 - その他
豊島区のボランティアガイドを見られて、ことナビの会合に参加される方がこのところ増えました。
21日には3名の方が参加されています。また1月の活動予定について以下を再確認しました。
1月9日 : 総会、定例
1月13日: 平日活動
1月16日: 勉強会
[報告:塩練]
- 原稿作成の講習
-
- 2009年11月18日(水)平日の例会(参加:ブラインド3名 晴眼者7名 計10名)
- 午前・午後とも ことナビ君2ソフト入力方法とあわせて表現規定の勉強会。
- ソフト入力の基礎と、ポイントの表現について、再確認しました。
-
- 2009年11月7日(土)定例会(参加:ブラインド10名、晴眼者6名 計19名)
- 午後はミーティング、午後は現地調査班とミーティング班に分かれての活動となりました。
[議事録]
- 10月26日に都立千早高校にことナビ出前教室を開催。一部の生徒に壇上に上がっていただき、音声PCの入力体験や、アイマスク体験など、普段の授業では味わえない体験となりました。
- サイトワールド(11月1,2,3日)
いただいた名刺を元に各自対応結果を報告。ソフトバンク・島社長室長と意見交換できたこともあり、Iフォンの研究対応を進める必要性を認識。 - 2日目のデモは、以前に較べICタグが置かれたポイントに近づくと「到着しました」などの音声が聞こえるようになったが、その認識率はおよそ9割でありまた。
音声も小さく、多少改良が必要と思われる。来年1月の実証実験では完成されるようLSIさんへ改善を要請した。
流山市では主要施設に対して点字ブロックが100%敷設されていると面談した福祉部長より報告があり、街づくりに熱心とも。
- 北区バリアフリーマップについて 進捗状況:原稿作成は概ね順調に進行中。
- 北区担当者とはその後打ち合わせができていない。
- 現状では修正原稿(ペーパー)を元に再入力をしているため、入力ミスが見受けられる。
- ミスの事例をベースに改善点を提示。
- 21日ではなく、18日に原稿作りの勉強会を開催します。
- その他
いくつかの区や団体と接触中。 - ことナビが今までの首都圏の活動から全国的な活動に活動を拡げることに伴い、現在の東京都認可NPOから内閣府認可への申請を進めたい。
- 駅情報の道案内についての進捗を報告。
- 音声チェック上の表現の注意点の提示。
漢字で表現している「入り」や「入る」は、今後ひらがなで表現したほうが良い。
[報告:大隅]
-
- サイトワールド2009年に参加
- 日時:11月1日(日)2日(月)3日(火祭日)
[内容]
- サイトワールド2009は、視覚障害者のために最先端の技術や日常に使用する機器や器具の展示、また講演、フォーラム、体験会などの総合イベントです。
- 主催:社会福祉法人日本盲人福祉委員会 (サイトワールド実行委員会)
会場:すみだ産業会館 サンライズホール
参加:1日7名・2日8名・3日7名 3日間 計22名(3日間の来場者数は4650人)
1日目:来場者数 1600人
声がかれるまで、ことナビの概要説明をさせていただきました。
ことナビブースにはいろいろな方面の方々がお見えになりました。ブラインドの医療関係者の団体の方、愛知でことナビの支部をたてたいと希望して来場された方、あはき業で個人開業をされている方、早稲田大学の関係者の方、滋賀県の普通高校の教員のかた、その他多数の方々がお見えになりました。
四国のPCネットワーク「猫の手」という団体の方から名刺をいただきました。
[報告:山下] - 2日目:来場者数 1650人
全般的に好況でした。ことナビのブースにもいろいろな方がお見えになりました。
中でも、奈良からこられた娘さんとお母さんの二人連れが印象に残ってます。娘さんは、活発な方でいろいろな活動をしたい気持ちを持たれており、ことナビの活動が大阪でないのかと質問されていました。
また、錦糸町からすみだ産業会館までの道案内を聞き、ことナビをもっと早くに知りたかったと話された方も多々いらっしゃいました。
また、ディジー版ことばの道案内を今年無償で配布しましたが、びっくりされる方もいらっしゃいました。また一段とことナビが、ブラインドの方に知っていただけたのではないかの思います。 - 別室でのデモ報告
LSIさん協力のもと10時と11時の2回、道案内ポイントにICタグを設置したデモ開催しました。15分程度の会長からの説明、その後デモ体験、質疑応答といたしました。
デモは、会議室内の外周を利用し、スタート、ポイント2箇所、ゴールの設定としました。
参加:10時 視覚しょうがい者4名、晴眼者3名・11時 視覚しょうがい者9名のうち体験者6名、晴眼者3名
来年に向けさらに精度安定をはかり研究を進めて行きたい。 - 3日目:来場者数 1400人
資料関係の最終配布状況です。 - 点字パンフレット100部全部配布済み
- 墨字パンフレット457部配布
- ディジーCD 274配布
- 英文資料3部配布
- ディジー配布の効果は大きかったと思います。
本日の印象としては、地方の方が多く、やはり地方のことナビがないかという問い合わせが多かったように思います。
[報告:押見]