過去の活動
2011年度の活動内容
2011年 8月から2011年 10月
-
- 10月25日(火)入間市内新規原稿作成(ブラインド1名、晴眼者3名の合計4名)
- 午前から調査をを行い、ことナビ君3での原稿入力を実施しました。
〔報告事項〕
- 作成済み原稿の確認を、入間市協働事業参加者と実施いたしました。
[報告 押見]
- 作成済み原稿の確認を、入間市協働事業参加者と実施いたしました。
-
- 10月18日(火)入間市内新規原稿作成(ブラインド1名、晴眼者4名の合計5名)
- 午前から調査をを行い、ことナビ君3での原稿入力を実施しました。
〔報告事項〕
- 作成済み原稿の確認を、入間市協働事業参加者と実施いたしました。
[報告 押見]
- 作成済み原稿の確認を、入間市協働事業参加者と実施いたしました。
-
- 10月15日(土)勉強会 豊島ボランティアセンター(ブラインド5名、晴眼者12名の合計17名)
- 午前から北区内の原稿整合性の確認を行いました。北区協働事業参加の皆さんがほぼ全員参加され、中締め会も実施しました。
〔報告事項〕
- 協働事業の確認。北区は次年度も継続予定で検討中。
- 委託事業の確認(新宿区・墨田区・豊島区)
- 豊島セーフコミュニティの映像と、入間市ケーブルテレビの映像確認
- 講習会等にも利用可能な模造紙マップの披露
[報告 押見]
-
- 10月12日(水)平日の活動 ことナビ事務所(ブラインド3名、晴眼者5名の合計8名)
- 午前から原稿確認、修正作業を行いました。
〔報告事項〕
- 北区の協働事業で作製された原稿の、整合性の見直し作業を実施しました。
[報告 芹澤]
- 北区の協働事業で作製された原稿の、整合性の見直し作業を実施しました。
-
- 10月4日(火)入間市内新規原稿作成(ブラインド1名、晴眼者3名の合計4名)
- 午前から調査をを行い、ことナビ君3での原稿入力を実施しました。
〔報告事項〕
- 西武図書館及びアミーゴについて、入間市協働事業参加者と活動を実施いたしました。
[報告 押見]
- 西武図書館及びアミーゴについて、入間市協働事業参加者と活動を実施いたしました。
- 10月1日(土)定例会 豊島ボランティアセンター 4階会議室(ブラインド6名、晴眼者9名の合計15名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。
〔報告事項〕
- 佐賀イベント10月30日(日)予定、10月2日に佐賀テレビが取材予定
- サイトワールド11月1日〜3日の日程他、確認
- 大分のルート作成事業
- 北区協働事業の専用HPを構築予定で主に3つのコンテンツとする。ブラインドだけでなく、健常者にも楽しめるページとする。
- A.周遊的な道案内
- B.通常の道案内(22施設)
- C.載せた施設のトピック情報、イベント情報、施設情報、歴史など
- NTT西日本との話し合い継続中
[報告 押見]
-
- 9月30日(金)入間市内メンテナンス活動(ブラインド4名、晴眼者4名の合計8名)
- 午前から入間市内のメンテナンス活動を行い、ことナビ君3での原稿入力を実施しました。
〔報告事項〕
- 市役所及び社会福祉協議会について、入間市協働事業参加者とメンテナンス活動を実施いたしました。視覚障害者福祉協会の会長もおみえになりました。
- 入間市ケーブルテレビの取材もあり、10月3日のニュースで放映されました。
[報告 並木]
-
- 9月18日(日)入間市内メンテナンス活動(ブラインド1名、晴眼者3名の合計4名)
- 午前から入間市内のメンテナンス活動を行い、ことナビ君3での原稿入力を実施しました。
〔報告事項〕
- 図書館と、産業文化センターについて、入間市協働事業参加者とメンテナンス活動を実施いたしました。
[報告 押見]
- 図書館と、産業文化センターについて、入間市協働事業参加者とメンテナンス活動を実施いたしました。
-
- 9月17日(土)勉強会 豊島ボランティアセンター(ブラインド3名、晴眼者8名の合計11名)
- 午前から北区内の現地調査を行い、午後からは、ことナビ君3での原稿作成を実施しました。
〔報告事項〕
- 最終箇所は異なっても途中経路までは一緒という点について、現地で整理しました。このことがとても有意義かつ大事であることを確認いただきました。
[報告 押見]
- 最終箇所は異なっても途中経路までは一緒という点について、現地で整理しました。このことがとても有意義かつ大事であることを確認いただきました。
-
- 9月14日(水)平日の活動 ことナビ事務所(ブラインド3名、晴眼者4名の合計7名)
- 午前は調査、午後からは、入力作業しました。
〔報告事項〕
- 本日現地調査した、豊島区東部保健福祉センターでは、受付カウンターの中のスタッフ全員に関心をもっていただけました。
[報告 芹澤]
- 本日現地調査した、豊島区東部保健福祉センターでは、受付カウンターの中のスタッフ全員に関心をもっていただけました。
-
- 9月11日(日)ガイドヘルプ講習会 東上野区民館(ブラインド2名、晴眼者4名の合計6名)
-
〔報告事項〕
- 前半は、ブラインドの体験をまじえながら、ことナビ作成の資料での講義を実施しました。
- 後半は、受講者を2班に分けて、全員目を閉じての階段ののぼりとくだりを体験しました。
- 対象:オリエンタルガード・リサーチ梶@40名
[報告 芹澤]
-
- 8月23日(火)講習会 入間市民活動センター(ブラインド2名、晴眼者4名の合計6名)
- 入間市協働事業に参加の皆さんに、活動紹介、道案内作成等の講習会を実施しました。
〔報告事項〕
- 講習内容
- 1、入間市との協働事業について
- 2、ことばの道案内について
- 3、道案内作成手順について
- 4、表現規定・注意事項について
- 5、現地調査・原稿入力について
- 6、今後の活動について
- 7、質疑応答
[報告 芹澤]
-
- 8月20日(土)講習会 入間市民活動センター(ブラインド1名、晴眼者7名の合計8名)
- 入間市協働事業に参加の皆さんに、活動紹介、道案内作成等の講習会を実施しました。
〔報告事項〕
- 講習内容
- 1、入間市との協働事業について
- 2、ことばの道案内について
- 3、道案内作成手順について
- 4、表現規定・注意事項について
- 5、現地調査・原稿入力について
- 6、今後の活動について
- 7、質疑応答
[報告 芹澤]
-
- 8月20日(土)勉強会 北区NPOプラザ (ブラインド3名、晴眼者7名の合計10名)
- 午前は現地調査し、午後からは、ことナビ君3での原稿作成を実施しました。
〔報告事項〕
- 北区から参加の3名を含め、5名で、北区内の道案内の作製を午前におこないました。残りの5名は、新宿区内の現地調査を行いました。午後は、全員で、ことナビ君3、を使っての原稿つくりでした。
- 次回には、是非、パソコンを使っての、ことナビ君3での原稿つくりの講習会を開きたいと思います。
[報告 古矢]
-
- 8月17日(水)平日の活動 ことナビ事務所(ブラインド4名、晴眼者7名の合計11名)
- 午前は調査、午後からは、入力作業しました。
〔報告事項〕
- 次回の活動日の分担とスケジュールなどの連絡および確認
- 【表現規定】の確認
[報告 芹澤]
-
- 8月9日(火)ガイドヘルプ講習会 東上野区民館(ブラインド2名、晴眼者3名の合計 5名)
-
〔報告事項〕
- 前半は、ブラインドの体験をまじえながら、ことナビ作成の資料での講義を実施しました。
- 後半は、受講者を2班に分けて、全員目を閉じての階段ののぼりとくだりを体験しました。
- 対象:オリエンタルガード・リサーチ梶@40名
[報告 芹澤]
-
- 8月6日(土)定例会 豊島ボランティアセンター 4階会議室(ブラインド9名、晴眼者12名の合計21名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。帝京平成大学の学生4名が参加され、ブラインドへの質問などもあり、活発な討論が行われました。
同席した晴眼者にとっても大変勉強になりました。
〔報告事項〕
- オリエンタルガード様向けガイドヘルプ講習会(3回目)で終了証を渡した。9日も開催予定。
- 北区協働事業は6月より原稿作成開始。現在B原稿もほぼ終了。
- 入間市協働事業では8月に講習会を2回行う。自治体とNPOが協働して行う事業である。
- 豊島区の道案内作りもスタート。福祉・医療系施設中心に行きの分のみ約30施設。
- 新宿区の道案内は往復20ルート。ともに今年度(来年3月)中納期。
- 大分県内九つの市にある施設への道案内作成業務を受託。これは特例子会社である三菱商事太陽鰍ニの協働事業となる。9月よりスタートし来年3月までに完成させる。
- 大阪市、NTT西日本と道路にタグを埋めずに誘導するシステムを協議中。
- 8月の活動日は、17日(水)、20日(土)。ただし20日は入間市協働事業も実施
[報告 大隅]
2011年 5月から2011年 7月
-
- 7月16日(土)勉強会 豊島ボランティアセンター 4階会議室(ブラインド4名、晴眼者6名の合計10名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。
〔報告事項〕
- これから先、各地方に出向いて「ことナビ」を伝えていく必要が出てくる可能性を踏まえて、勉強会の軌道修正をし、よりいっそうの充実をはかりたい。
- 7,8月の活動予定確認
- 現地調査と、地下鉄駅情報の原稿検討
[報告 芹澤]
-
- 7月13日(水)平日の活動 北区NPOプラザ(ブラインド4名、晴眼者6名の合計10名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。
〔報告事項〕
- 先日の定例会の決定事項の再確認と追加事項
- 【地下鉄出入り口の表現】地下鉄の出入り口についている数字およびアルファベットの扱い
- 7,8月の活動予定確認
- 現地調査と、地下鉄駅情報の原稿検討
[報告 芹澤]
-
- 7月10日(日)ガイドヘルプ講習会 東上野区民館(ブラインド2名、晴眼者4名の合計 6名)
-
〔報告事項〕
- 前半は、ブラインドの体験をまじえながら、ことナビ作成の資料での講義を実施しました。
- 後半は、受講者を2班に分けて、全員目を閉じての階段ののぼりとくだりを体験しました。
- 対象:オリエンタルガード・リサーチ梶@40名
[報告 吉川]
-
- 7月2日(土)定例会 豊島ボランティアセンター 4階会議室(ブラインド4名、晴眼者5名の合計 9名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。
〔報告事項〕
- 6月11日の豊島区イベントの報告
- 北区の本郷通りへの点字ブロック敷設依頼をしているが、震災の影響で遅れている。
- 点字ブロックが敷設された場合その場所を使う「道案内」は作り直すことになる。
- 関西地区、大阪市の道案内作りの検討開始と西日本地区での研究開発にも参加予定あり。
- 大分県の道案内作成、受託予定。
[報告 芹澤]
-
- 6月25日(土)定例会 北とぴあ 4階(ブラインド2名、晴眼者5名の合計 7名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。
〔報告事項〕
- 2班に分かれ、北区現地調査後、ことナビくん3にて原稿入力
[報告 山田]
- 2班に分かれ、北区現地調査後、ことナビくん3にて原稿入力
-
- 6月19日(日)講習会 北とぴあ 4階(ブラインド4名、晴眼者8名の合計 12名)
-
〔報告事項〕
- 4班に分かれ、北区現地調査後、ことナビくん3にて原稿入力
[報告 細田]
- 4班に分かれ、北区現地調査後、ことナビくん3にて原稿入力
-
- 6月11日(土)豊島区イベント 上池袋区民広場(ブラインド3名、晴眼者4名の合計 7名)
- 「セーフコミュニティ」豊島区主催イベント
〔報告事項〕
- 豊島区の「安全な街づくり計画」の宣言を、都や、国や、世界にも呼びかけていくアピールの一環で行われた。
- WHOの外国の視察団への、道案内のデモンストレーション。
- 会場の中に仮のルートを作り、その通過ポイント3ヶ所にアクティブタグを設置し、受信機と携帯電話を持ったブラインドに、そのことばの地図を聞きながら実際に始点から到着地点までを歩いていただくデモンストレーションを行いました。
かなりの関心の高さでした。
[報告 押見]
-
- 6月5日(日)ガイドヘルプ講習会 東上野区民館4階(ブラインド2名、晴眼者4名の合計 6名)
-
〔報告事項〕
- 「視覚障害者を安全にガイドする手引き」の講習会及び実践
- 対象:潟Iリエンタル・ガード・リサーチの方48名
[報告 山田]
-
- 6月4日(土)定例会 豊島ボランティアセンター、四階の活動室。(ブラインド4名、晴眼者7名の合計 11名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。
〔報告事項〕
- ウオーキングナビへのアクセス数が安定している。5月約3万1千件ほど、4月3万件ほど、3月4万件ほど。
- ことナビ「ガイドヘルプ講習会」の新ネーミング募集
- ことばの道案内ー表現に関するQ&A
[報告 芹沢]
-
- 5月21日(土)定例会 午前は、豊島区ボランティアセンター4階ボランティア会議室。 午後は、北区滝野川会館 302号室。(ブラインド5名、晴眼者9名の合計 14名)
- 午前はミーティング、午後は北区協働事業に関する講習会
〔報告事項〕
- ことナビ原稿作成時の表現統一について確認
- 講習会は、5月18日と同一内容で実施。現地確認も行う。
[報告 芹沢]
-
- 5月18日(水)定例会 午前は、北とぴあの四階のボランティアルーム。午後からの講習会は、北とぴあの802会議室。(ブラインド5名、晴眼者10名の合計 15名)
- 午前は、簡単な打ち合わせと地下鉄王子駅の現地調査。 午後は、北区協働事業に関する講習会。
〔報告事項〕
- 主な講習内容
- A、ことナビの由来
- B、ことナビの歴史・いままでの経緯
- C、ことナビ活動の現活動
- D、ことナビのこれからの活動
- E、北区とことナビの共同事業・・・ことばの観光マップを作る。
- F、ことナビの趣旨、活動の意義
- G、ことナビの使い方
- H、ことナビの中の仕事、担当
- I、ことばの道案内の作り方・表現規定・注意・参考情報の説明
- J、これからの予定
- K、二班に分かれて、現地確認
[報告 芹沢]
-
- 5月7日(土)定例会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド3名、晴眼者7名の合計 10名)
- 午前、午後ともミーティング
〔報告事項〕
- 5月18日水曜日と5月21日土曜日の2回「ことばの地図を作りませんか?」
- 北区との協働事業講習会実施予定
- ことナビ君3を使っての道案内作成時の注意と確認事項
[報告 芹沢]
2011年 2月から2011年 4月
-
- 4月20日(水)講習会 東上野区民館(ブラインド2名、晴眼者4名の合計 6名)
- 潟Iリエンタル・ガード・リサーチでの講習会
- 「視覚しょうが者を安全にガイドする手引き」
[報告 細田]
- 「視覚しょうが者を安全にガイドする手引き」
-
- 4月16日(土)勉強会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド1名、晴眼者8名の合計 9名)
-
〔報告事項〕
- 午前はことナビ君3の参考表現の検討他、午後からは、現地調査いたしました。
[報告 芹澤]
- 午前はことナビ君3の参考表現の検討他、午後からは、現地調査いたしました。
-
- 4月13日(水)平日の活動 板橋ことナビ事務所(ブラインド2名、晴眼者4名の合計 6名)
-
〔報告事項〕
- 午前は講習会打合せ。午後から、道案内の現地調査と地下鉄駅現地調査に別れそれぞれ実施しました。
[報告 芹沢]
- 午前は講習会打合せ。午後から、道案内の現地調査と地下鉄駅現地調査に別れそれぞれ実施しました。
-
- 4月2日(土)定例会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド4名、晴眼者10名の合計 14名)
- 午前はミーティングし、午後からは、ことナビ君3の勉強会と現地調査をいたしました。
〔報告事項〕
- 国土交通省発行の雑誌「人と国土」へことナビの紹介記事が載りました。
- 国土交通省・歩行空間ネットワーク事業のサイトに紹介されました。
- 月間ニュース「としまボランティアセンターだよりの3月号」の、活動紹介コーナーに紹介されました。
- 3月10日、国土交通省にて、歩行空間ネットワークデータに関するプレゼンテーションを実施しました。
- NHK第二ラジオ「聞いて聞かせて」という番組にてことナビの紹介が放送されます。
4月3日、日曜日、午後7時30分から、8時までの30分。
再放送は、翌週の日曜日、4月10日、午前7時30分から、8時までの30分。 - 豊島区、新宿区、数件の施設への「道案内」作成予定です。
[報告 芹沢]
-
- 3月6日(日)北区 ボランティアまつり(ブラインド2名、晴眼者4名の合計 6名)
-
〔報告事項〕
- 約25団体が参加いたしました。
[報告 芹澤]
- 約25団体が参加いたしました。
-
- 3月5日(土)定例会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド3名、晴眼者9名の合計 12名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。
〔報告事項〕
- 銀座ユビキタス計画の実験に参加
今後はことナビの道案内に加え、高齢者などにも対応できるよう簡易版道案内にも取り組みたいとのこと。 - 高田馬場・千駄ヶ谷の実証実験の実施
- 渋谷区・新宿区の視力障害者会の協力。
- ICタグが工事のため外される。
- 高田馬場駅からの諏訪通り部分。2年ほど使えないとのこと。
- ウォーキング・ナビの使い方、特に携帯電話でアクセスする方法から説明する必要があるとの意見あり。
- 北区王子駅からボランティアガイドさんの案内で王子・西が原コースの散策を行いました。
[報告 押見]
- 銀座ユビキタス計画の実験に参加
-
- 2月21日〜26日第2回実証実験 高田馬場地区・千駄ヶ谷地区
-
〔報告事項〕
- 総務省事業の実証実験を実施しました。
[報告 押見]
- 総務省事業の実証実験を実施しました。
-
- 2月19日(土)定例会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド4名、晴眼者4名の合計 8名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。
〔報告事項〕
- 銀座ユビキタス実験にことナビから5名参加(19日で終了)
- 来週第2回めの実証実験を高田馬場と千駄ヶ谷にて実施。
- 国交省の歩行空間ネットワークデータの検証を上野駅〜台東区役所にて実施中
- 北区のボランティアフォーラムが3月6日に開催
- 品川区のHPに地図リンクをいただきました。
- 言葉による観光マップの作製のため北区役所と打ち合わせて、
観光ボランティアさんに、あすか山(飛鳥山)や、平塚神社等のガイドをしていただきました。
[報告 押見]
-
- 2月16日(水)平日活動(ブラインド3名、晴眼者4名の合計 7名)
-
〔報告事項〕
- 午前は、東京ユビキタス実験に参加。午後は国土交通省の上野でのモニタリングに参加。
[報告 押見]
- 午前は、東京ユビキタス実験に参加。午後は国土交通省の上野でのモニタリングに参加。
-
- 2月5日(土)定例会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド3名、晴眼者12名の合計 15名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査とことなび君3の講習会をいたしました。
〔報告事項〕
- 駅情報について、養成班就職後、引き継いで作製継続中
- 仁愛女子短期大学の学生さんたちが卒論のテーマで実施したJR福井駅周辺の道案内作りが、福井新聞に掲載されました。
- 東京都都市整備局による銀座ユビキタス実証実験について、
2月7日から10日、14日から19日までの ことナビの道案内を使用の実証実験を行なう。 - 東京都建設局による、 LSIジャパンとの実証実験が、
2月21日から26日(土)一般の方々からも参加者募集して実施する。 - 今年から北区にて、観光ルートも取り入れたことばの道案内をテーマに新たなルート作りを行う。
- 現在ある道案内について、200施設には、来年の4月からICタグを埋める予定である。
[報告 芹沢]
2010年11月から2011年1月
-
- 1月19日(水)平日活動 ことナビ事務所(ブラインド2名、晴眼者5名の合計 7名)
- 午前・午後ともことナビ3の原稿入力の勉強会をしました。
〔報告事項〕
- テストモードにて、入力の練習をしました。
[報告 押見]
- テストモードにて、入力の練習をしました。
-
- 1月15日(土)勉強会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド14名、晴眼者6名の合計 20名)
- 午前はミーティングし、午後からは、勉強会をしました。
〔報告事項〕
- 特別支援学校教員養成のメンバー8人が、これから地方に就職し、ことナビの全国への広がりが期待できる。
- 午後から、ことナビ3の原稿入力の勉強会をしました。
[報告 芹澤]
-
- 1月8日(土)定例会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド8名、晴眼者7名の合計 15名)
- 午前はミーティングし、午後からは、現地調査いたしました。夕刻から新年会を開催しました。
〔報告事項〕
- 12月の実証実験が終了。各種メディアに大きく取り上げられました。
- 2月以降も実証実験は高田馬場地区、千駄ヶ谷地区で継続予定。
- 2月7日以降、銀座地区の東京ユビキタス実証実験に参加予定。
- 山下さん現地調査のC原稿確認のため、吉川さんが高松市まで出張し完成。
- 国交省の「歩行空間ネットワーク音声化事業」に参加し、台東区のデータなど確認中。
[報告 大隅]
-
- 12月5日(日)豊島区 豊島区健康ふくしまつり(ブラインド3名、晴眼者4名の合計 7名)
- 3年ぶりに、参加いたしました。
〔報告事項〕
- 行政関係の方、利用者の方にもおみえいただき、ICタグのデモを行い好評でした。
- 豊島区内の道案内作成を、豊島区にて検討いただくことになりました。
[報告 芹澤]
-
- 12月1日〜14日実証実験 高田馬場地区・千駄ヶ谷地区
- 総務省事業の実証実験を、東京都との協働にて、新宿・渋谷両区のご協力を得て、2週間にわたり実施しました。
〔報告事項〕
- 合計40ルートの道案内を、延べ110人のモニタリングが出来ました。
- 利用者の声としては、ICタグと携帯電話のシステムを是非実用化してもらい、低コストであれば利用していきたいと、ほとんどの方がおっしゃっておられました。
[報告 押見]
-
- 11月20日(土)勉強会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド5名、晴眼者7名の合計 12名)
- 午前は現地調査し、午後からは、ミーティングいたしました。
〔報告事項〕
- 総務省事業においての、状況報告。
- 駅情報作成についてのミーティング
[報告 芹澤]
-
- 11月6日(土)定例会 豊島ボランティアセンター4階会議室(ブラインド4名、晴眼者4名の合計 8名)
- 午前、午後ともミーティングしました。
〔報告事項〕
- サイトワールドのまとめ
- 11月13日(土)北区協働事業のプレゼンテーション予定。 古矢、塚本、押見
- 12月1日は、東京都と「NPO法人ことばの道案内」の共同事業のプレス発表予定
- 12月5日(日) 豊島区健康福祉まつりに参加決定。
- 国交省と歩行空間ネットワークデータの研究を行うことに採択された。
- NTTドコモ西日本の事業のこと。
[報告 芹澤]
-
- 11月1日〜3日サイトワールド 墨田産業会館
-
〔報告事項〕
- 3日間開催され、PRいたしました。今年は、年賀助成事業にて、参加することができました。
- 連日メンバーが交替で説明を担当し、200名以上の方にお話を聞いていただきました。
[報告 押見]