過去の活動
2013年度の活動内容
2013年 8月から2013年10月
- 10月31日(木)平成26年度神奈川県協働事業・審査のプレゼンに参加。
[報告 押見] - 10月26日(土)北区ウォーキングイベント 台風接近の為中止。
- 10月19日(土)勉強会(ブラインド5名、晴眼者6名の合計11名)
午前はミーティングと東京都人材センター及び株式会社トライの方々による取材、午後は現地調査。
〔報告事項〕
- あ 東京都人権センター広報部より、ミーティングと入力作業に関する取材を受けた。
- い 認定NPO法人になった事によりパンフレットの改正と表現規定や活動マニュアルの草案が出来上がった。
- う 点字ブロックの検証活動により、敷設が不適切だった北区第1と第3庁舎が修正された。
- え 夏ボラ体験をした高校1年生の学生さんの文集に載った文を紹介した。
[報告 芹澤]
- 10月16日(水)平日の活動 台風接近のため中止。
- 10月12日(土) 大田区協働事業・第2次審査のプレゼンに参加。
[報告 佐藤] - 10月11日(金) 国体会場までのことばの道案内に関する記事が毎日新聞に掲載。
[報告 押見] - 10月 5日(土)定例会(ブラインド8名、晴眼者11名の合計19名)
午前はミーティングと毎日新聞による取材、午後からの現地調査は雨の為中止。
〔報告事項〕
- あ 毎日新聞社会部・東京支局のニュース記者 戸上さんによる、国体用の道案内4施設作成時に関する各担当者からの感想と状況報告などの取材を受けた。
施設16ルートの道案内作りは終了し、道案内は国体とことナビのホームページに掲載済み。 - い 10月1日「東京都人権啓発センター」までの道案内作りの依頼を受け作成した。東武浅草駅からと東京メトロ浅草駅からの往復を実施。
- う 9月19日〜21日 大分県協働事業の新規施設の道案内検証としてことナビ講習会を熊本県にて開催した。福岡県での道案内作りも追加した。
佐賀と福岡の道案内合計数は30施設43ルートになった。
[報告 芹澤・西]
- あ 毎日新聞社会部・東京支局のニュース記者 戸上さんによる、国体用の道案内4施設作成時に関する各担当者からの感想と状況報告などの取材を受けた。
- 9月29日(日)神奈川県視覚しょうがい者協会主催 福祉機器展に出展(ブラインド2名、晴眼者3名の合計5名)
- あ 午前中は多数の来場者があり反応も良かった。大田区など比較的遠方からの来場者もあった。
- い ビッグサイトにてブースに来訪された方からご挨拶を受けた。
[報告 芹澤・市川] - 9月26日(木)秦野市録音赤十字奉仕団による取材を受けた。
秦野市役所保健福祉センター調査の際、秦野市録音赤十字奉仕団も同行し、調査内容の音声録音を随時行ない全ルートの行きかえりを調査した。
バスが前乗りから なか乗りに1年前に変更になった際に点字ブロックの誘導がなく、乗車口の前に高めの縁石があったり、不必要な敷設がされている場所がある事がわかった。
[報告 佐藤] - 9月24日(火)神奈川県協働事業負担金審査の為の現地視察が実施された。
神奈川事業参加者・担当部署・審査員から6名が横浜市ボランティアセンターまでの現地調査に参加し、入力作業までの一連の流れを体験した。
[報告 後藤] - 9月21日(土)勉強会(ブラインド8名、晴眼者9名の合計17名)
午前はミーティング、午後は現地調査。
〔報告事項〕
- あ 熊本県に出張中の押見さんと熊本視協と盲学校から参加された方々とのスカイプによる質疑応答を実施。
熊本県からの問い合わせがきっかけで、熊本県の道案内作りが検討されることになった。
ことナビの道案内や、ICタグによる、誘導システムを導入する為の第一歩の話し合いが行われた。 - い 認定NPO法人獲得の第1のメリットとして寄付は控除される為、当会に8月8日以降に寄付された方には税金免除用の書類を作成中。
[報告 芹澤]
- あ 熊本県に出張中の押見さんと熊本視協と盲学校から参加された方々とのスカイプによる質疑応答を実施。
- 9月18日(水)〜20日(金)国際福祉機器展 東京ビッグサイトにて開催。
初日はLSIジャパンブースにて、ICタグを用いたことばの道案内のデモンストレーションと体験を実施した。
移動タグを持って10メートル程度の簡易版ことばの道案内を聞きながら歩く体験に、見学者のブラインドとアイマスクをつけた健常者計8名が参加した。
体験した方からは概ね高評価だったが、会場が騒がしく若干案内が聞きづらいという意見もあった。
体験された方全員がきちんと案内に従って移動できていたことが素晴らしく、また、デモンストレーションの様子を熱心に見ている人がいたのも嬉しかった。
[報告 田中] - 9月14日(土)中野区事業としてことナビ講習会を開催した。
中野区視覚障害者協会にて、言葉の道案内の歴史や道案内作りの方法や表現の説明をした。
12月上旬までに6ルートを作成する予定。
[報告 川村] - 9月 8日(日)JRPS定例会にてことナビ講習会を実施(ブラインド2名、晴眼者4名の合計6名)
両国シティーコアにて、活動内容の紹介の講演とプレゼンテーションをした。
携帯での検索方法とウォーキングナビへのアクセス方法の確認や、ICタグを使ったデモンストレーションと体験もしてもらった。
東京支部は高齢者も多く、携帯は持っているものの電話だけという方が多く教えるのは大変だったが、早速、使用してみたいという方も多くいた。
[報告 芹澤・大西] - 9月 7日(土)定例会(ブラインド9名、晴眼者11名の合計20名)
午前はミーティング、午後は現地調査。
〔報告事項〕
- あ 9月2日 新宿区協働事業・提案事業再開で、ことナビ書類審査が通過し、プレゼンを行った。
- い 豊島区ボランティアセンターへ行くまでの道案内ルートの地上に出たところからの歩道の点字ブロックが敷設された。
- う 池野通建さまのシグナルエイドの改良版を研究予定。
- え 道案内ルート途中の障害物移動・樹木剪定依頼後の結果報告があった。
・立川防災館:敷地内の歩道上の自転車置き場の撤去。9月6日確認。
・辰巳国際水泳場:歩道沿いの駐車場の植え込みからの枝と雑草。8月21日確認。
・立川総合福祉センター:歩道上の点字ブロックを覆う500メートル区間の雑草と樹木の枝。 - お 大分県現地調査の場所と日程が決定した。
- か 本田さんよりiOS端末(iPhone, IPad, iPod Touch)のお話があった。
[報告 芹澤]
- 8月21日(水)平日の活動(ブラインド4名、晴眼者9名の合計13名)
午前は現地調査、午後はミーティング及び入力作業。
午後からは豊島区夏ボランティア体験も実施し、高校生の男子と中学生の女子が参加して道案内の作成と入力を体験した。
[報告 押見] - 8月17日(土)勉強会(ブラインド5名、晴眼者9名の合計14名)
午前は現地調査、午後はミーティング及び勉強会。
〔報告事項〕
- あ 8月8日 成田の仮設実験ホームで、ICタグを利用したホーム転落防止に関する実験に参加した。
- い 大分県の他、熊本市から道案内作成とICタグ導入に関する問い合わせがあった。
[報告 押見]
- 8月 8日(木)認定NPO法人を取得し、ホームページ改訂。
末広がりの日に認定NPO法人を取得。
認定NPO法人に伴い、ウオーキングナビに協賛企業を紹介可能とした。ホームページにすでにバナー広告を掲載済み。
[報告 芹澤] - 8月 3日(土)定例会(ブラインド5名、晴眼者8名の合計13名)
午前は現地調査、午後はミーティング及び入力作業。
〔報告事項〕
- あ 8月1日・2日 大分での活動。大分県側のスタッフに研修後 現地調査をし、12月中にJR大分駅改修後のメンテナンスを含む60施設と30施設の新規原稿作成を行う予定。
- い 7月31日 2013年度・北区フォーラム全大会に出席。来年3月1日(土)北とぴあ地下1階 展示ホールにて実施予定。
[報告 芹澤]
2013年 5月から2013年 7月
- 7月20日(土)勉強会(ブラインド7名、晴眼者9名の合計16名)
午前は現地調査、午後から入力作業と勉強会。
〔報告事項〕
- あ 10月に行われる「スポーツ祭東京2013 第13回全国障害者スポーツ大会」の道案内作成依頼を東京都より受託予定。
- い 7月18日 平塚盲学校で先生方への講習会をした。次回は9月27日を予定している。
[報告 後藤]
- 7月20日(土)ロービジョン学会 戸山サンライズにて開催・出展した。
スケールの小さなサイトワールドのようで日本全国からの来場者も多く、以下のような来場者の声があった。
〔報告事項〕
- あ ことナビを利用している。便利なのでルートが増えてほしい。
- い 黄色い小旗を静岡で広めたい。
- う 駅情報に興味ある。
- え 非常に細かいがあれば便利。
- お 駅情報の細かくない乗り換え情報がほしい。
[報告 芹澤]
- 7月17日(水)平日の活動(ブラインド4名、晴眼者8名の合計12名)
午前は現地調査、午後から荒川知水資料館を見学し乗船というイベントに、30名が参加。
その後暑気払いに、20名が参加した。
[報告 後藤] - 7月 6日(土)定例会(ブラインド9名、晴眼者14名の合計23名)
午前は定例会、午後は現地調査。
〔報告事項〕
- あ 6月21日 視覚・聴覚障害者・交流コーナー1周年記念イベントが 新宿社協にて開催され参加した。
- い 5月25日に開催した「北区ウォーキングイベント」のアンケート集計と報告書を北区に提出した。次回は10月26日開催を予定している。
- う 点字ブロッククッキーの試作品完成。「点字ブロック上に物を置かないで」などのキャンペーンやPRなどに使用していく方向で検討中。
[報告 芹澤]
- 6月21日(金)総務省主催、関東ICT利活用推進セミナーに参加。
総務省から推薦された1団体としてセミナーへ参加し、ことばの道案内を利用したICタグによる位置情報音声誘導システムのプレゼンテーションを行った。
[報告 芹澤] - 6月19日(水)平日の活動(ブラインド4名、晴眼者8名の合計12名)
午前は現地調査、午後からミーティング及び入力作業。
[報告 後藤] - 6月17日(月)豊島区まち歩きイベント
ICタグの埋設された、椎名町駅から心身障害者福祉センターまで、豊島区在住の方に体験いただいた。
[報告 押見] - 6月16日(日)JRPSアイフェスタ千葉 千葉市ハーモニープラザにて開催。
午前中心にあいにくの雨で主催者の発表は200名の来場、ことナビではその1割程度の来場だった。
そんな中でも、千葉市みどり区の方や、船橋市の社会福祉法人の方にはかなり興味をもっていただき、千葉活動のきっかけになるイベントだった。
[報告 押見] - 6月15日(土)勉強会(ブラインド2名、晴眼者10名の合計12名)
午前はミーティング及び表現規定の勉強、午後は現地調査。
〔報告事項〕
- あ 中野区から中野視協を通しての助成金申請が通った。今後も中野区でことばの道案内作成を展開して行く。
- い 住友ゴム(神戸本社)からの助成金を申請。これから立川を中心とした多摩地区のことばの道案内作成を展開して行く。
- う 入間市とは委託契約として引き続き道案内作成を展開することになった。
- え 大田区のホームページの「おーちゃんネット」にことナビの活動の様子を載せている。
- http://www.kyoudou.city.ota.tokyo.jp/gnko05/mypage/index.php?gid=G0000441
[報告 芹澤]
- 6月 1日(土)定例会(ブラインド5名、晴眼者14名の合計19名)
午前は定例会、午後は現地調査。
〔報告事項〕
- あ ICタグ付き点字ブロックの北区役所向け実証実験を実施し、敷設場所についての候補地の相談もおこなわれた。
- い 足立区役所企画調整課を訪問し、マンホール上の点字ブロックの位置調整依頼後の素早い対応に対しての確認報告とお礼をした。
- う 北区ウォーキングイベントの開催が北区区報でも紹介された。参加された北区職員、他の参加者、ことナビメンバーからの評価も良く、また観光ボランティアガイドさんへの評価も高かった。 次回開催も期待されている。
- え 荒川区の点字ブロック修正依頼を大宮市役所から要請し、迅速に対応してもらった。
- お 大分県から「ことばの道案内」作りの正式な依頼があり、夏ごろ開始予定。
[報告 芹澤]
- 5月25日(土)北区ウォーキングイベント(ブラインド5名、晴眼者10名の合計15名)
北区政策提案協働事業の活動で作成した、「王子地区」のことばの観光地図を利用してウォーキングイベントを開催した。 天候にも恵まれ、トラブルもなく無事に終了。メンバー以外の方が14名、行政マスコミ関係11名の総勢40名の参加となった。
[報告 押見] - 5月18日(土)勉強会(ブラインド6名、晴眼者9名の合計15名)
午前は表現規定の勉強、午後は現地調査。
〔報告事項〕
- あ 「白杖を挟んだまま電車が発車したニュース」についての意見交換。
- い 昨年度の事業報告書作成が全て終了し、1000枚くらいになった。
[報告 後藤]
- 5月15日(水)平日の活動(ブラインド5名、晴眼者10名の合計15名)
午前は現地調査、午後からミーティング及び入力作業。
〔報告事項〕
- あ 大田区視覚しょうがい者協会月例会で提案のあった、視覚しょうがい者がよく使う施設等の道案内作りを、大田区役所福祉管理課担当ににお願いした。
- い ヘルプカードの紹介。
- う 点字ブロック上に敷物が置かれているケースが多くみられるので対応についての検討。
[報告 佐藤]
- 5月 4日(土)定例会(ブラインド6名、晴眼者8名の合計14名)
午前は定例会、午後は現地調査。
〔報告事項〕
- あ 総務省ふるさとICT元気事業において、事業内容を発表いただく機会の打診があった。
- い 北区王子駅から北とぴあまでの道案内に関して、ICタグ一体型ブロックの導入を検討いただくことになった。
[報告 並木]
2013年 2月から2013年 4月
- 4月20日(土)勉強会(ブラインド5名、晴眼者11名の合計16名)
午前はミーティング、午後から現地調査と さいたまコープ助成金活動参加団体報告会及び交流会に分かれて活動。
[報告 並木] - 4月17日(水)平日の活動(ブラインド5名、晴眼者7名の合計12名)
午前は現地調査、午後からミーティング及び入力作業。
北区協働事業第2回講習会も 北とぴあにて開催の為分かれて活動。
[報告 押見] - 4月14日(日)JRPS神奈川支部のアイフェスタ(ブラインド3名、晴眼者3名の合計6名)
神奈川ライトセンターにて開催・出展した。
[報告 芹澤] - 4月13日(土)北区協働事業第1回講習会 赤羽文化センターにて開催。
[報告 押見] - 4月10日(水)神奈川県協働事業に関する事務説明会が神奈川県民センターで開催。
[報告 押見] - 4月 6日(土祝)定例会(ブラインド6名、晴眼者9名の合計15名)
午前は定例会、午後は悪天候予想の為、現地調査を中止して解散。
〔報告事項〕
- あ 3月のアクセス数は5万件を超えた。
- い 3月18日「点字ブロックの日」に北区交通バリアフリー協議会に参加した。
- う 東京メトロ南北線の駅情報が出来上がり報告に行った。
- え 大田区と新宿区に協働事業申請予定。
- お 5月25日(土)北区ウォーキングイベント(予備日6月1日(土))を予定している。
[報告 後藤]
- 3月18日(月)北区交通バリアフリー協議会 北とぴあにて開催。
官公庁・施設管理者・交通管理者・交通事業者・区民・北区まちづくり事務局による、各駅周辺交通バリアフリー基本構想、事業計画進捗状況についての報告、質疑応答に参加した。
NHKテレビ首都圏ニュースで「点字ブロックの日」として取り上げられた。
[報告 佐藤] - 3月16日(土)勉強会(ブラインド6名、晴眼者10名の合計16名)
午前は現地調査、午後から墨田ボランティアセンターにてミーティング及び入力作業。
NHKテレビより調査とミーティングの取材を受けた。
インターネットサイト・ムーログ「ちいきのきずな」にも15分の動画サイトとして公開された。
[報告 押見] - 3月14日(木)入間市協働事業報告会 入間市民会館にて開催。
[報告 並木] - 3月 2日(土)定例会(ブラインド10名、晴眼者9名の合計19名)
午前は定例会、午後は現地調査。
北区ボランティアフォーラム 北とぴあにて開催・出展し、分かれて活動。
〔報告事項〕
- あ 認定NPO法人の申請書を東京都に2月26日に提出。
- い 北区では今後ソーラー式ICタグを予算化し導入する可能性が出てきた。
- う 千代田区や神奈川県でも新規の道案内箇所が増加する予定。
- え 北区フォーラムでは2分30秒のプレゼンテーションでパワーポイントを使用しながらPRが出来た。
[報告 大隅、芹澤]]
- 2月20日(水)平日の活動(ブラインド4名、晴眼者9名の合計13名)
午前は現地調査、午後からミーティング及び入力作業。
埼玉協働事業の報告会に参加。
「ちいきのきずな」の取材で椎名町駅と心身障害者福祉センター間でのICタグの検証もした。(取材2日目)
[報告 押見、後藤] - 2月16日(土)勉強会(ブラインド5名、晴眼者10名の合計15名)
午前は現地調査、午後から表現規定の勉強及び入力作業。
「ちいきのきずな」(取材1日目)
[報告 後藤] - 2月12日(火)埼玉県協働事業に関する最終の協議会を県庁にて開催。
[報告 押見] - 2月 5日(火)豊島区障害者の安全対策委員会 心身障害者福祉センターにて開催。
ことばの道案内システム及びICタグ付き点字ブロックによる道案内システムのデモンストレーションと体験者の感想、質疑応答に参加した。
[報告 佐藤] - 2月 2日(土)定例会(ブラインド7名、晴眼者10名の合計17名)
午前は定例会、午後は現地調査。
〔報告事項〕
- あ 1月のアクセス数は約47000件、1377ルートになった。
- い 地下鉄駅南北線情報はほぼ完成。
- う 点字ブロックの敷設アドバイスを北区道路課に提案。
- え らくらくスマホは現時点ではWeb読み上げをしないことが判明。
[報告 大隅]
2012年11月から2013年1月
- 1月28日(月)入間市共同事業(ブラインド2名、晴眼者3名の合計5名)
午前は現地調査、午後は入間市市民活動センターにて原稿入力。
〔報告事項〕
- あ 2年間の入間市協働事業の活動は終了した。
- い メンテナンスの予算を福祉課で計上予定。
[報告 並木]
- 1月19日(土)勉強会(ブラインド4名、晴眼者8名の合計12名)
午前はミーティング、午後から表現規定と入力の勉強会。
夕方からは新年会を行った。参加15名。
[報告 押見] - 1月16日(水)平日の活動(ブラインド2名、晴眼者6名の合計8名)
午前は現地調査、午後からミーティング及び入力作業で、豊島区ボランティアセンター組と、墨田区ボランティアセンター組に分かれて活動した。
[報告 押見] - 1月12日(土)定例会&総会(ブラインド10名、晴眼者12名の合計22名)
午前は総会と定例会、午後は現地調査。
〔報告事項〕
- 事業は広がり、多くの行政機関からも委託をいただくようになり枝葉はひろがったが、肝心な資金面である幹が細くなってきている。ぜひとも皆様からのご寄付をお願いしたい。
[報告 芹澤、押見]
- 事業は広がり、多くの行政機関からも委託をいただくようになり枝葉はひろがったが、肝心な資金面である幹が細くなってきている。ぜひとも皆様からのご寄付をお願いしたい。
- 12月25日(火)埼玉県内ことばの道案内作成・提供事業に関する記事が埼玉新聞1面に掲載された。
[報告 押見] - 12月19日(水)平日の活動(ブラインド4名、晴眼者7名の合計11名)
午前は現地調査、午後からミーティング及び入力作業。
[報告 押見] - 12月15日(土)勉強会(ブラインド5名、晴眼者10名の合計15名)
午前は現地調査、午後からミーティング及び入力作業。
[報告 押見] - 12月14日(金)日経コンストラクションによる椎名町駅ICタグの実証実験、写真撮影及びインタビュー。(ブラインド1名、晴眼者1名の合計2名)
ICタグの開発に至るまでの経緯、ソーラー一体型点字ブロックになるまでの経緯、ICタグ利用の際の利点等の説明を行った。
[報告 佐藤] - 12月12日(水)品川区社会福祉協議会にてボランティア講座を担当。(ブラインド1名、晴眼者2名の合計3名)
ボランティア活動を始めたい地元晴眼者9名を対象に「視覚障害を知ろう!」をテーマに、アイマスク歩行やガイドの体験をしてもらった。
[報告 長澤] - 12月 1日(土)定例会(ブラインド5名、晴眼者10名の合計15名)
午前は定例会、午後は現地調査。
〔報告事項〕
- あ 年賀助成金事業の、地下鉄南北線の駅情報が仕上げ段階に入っている。
- い 東大・駒場「本郷キャンパス」からの依頼による、校内のことばの道案内A原稿現地調査実施中。点字ブロックはほとんどなく、歩道には樹木が植えてあり白杖歩行は難しかった。
- う 神奈川県との協働事業が来年度から始まり最大5年間の可能性あり。
- え 豊島区がセーフコミュニティー国際認証都市に選出された。
- お ことナビは、認定NPO法人をめざし、100名以上の方からの寄付を受け付けている。
[報告 芹澤]
- 11月21日(水)平日の活動(ブラインド3名、晴眼者5名の合計8名)
午前は現地調査、午後からミーティング及び入力作業。
[報告 芹澤] - 11月19日(月)埼玉県内ことばの道案内作成・提供事業において、県庁記者クラブにてマスコミ向けに事業内容を記者発表。
[報告 押見] - 11月17日(土)勉強会(ブラインド5名、晴眼者9名の合計14名)
午前はミーティング、午後から表現規定と入力の勉強会。
〔報告事項〕
- あ サイトワールドの感想。以前に比べて認知度が上がり、行政などからの積極的な語りかけが増えてきた。来場者のリピーターも多くなってきた。
- い ウォーキングイベントの集計結果。とても楽しかったという感想とまた参加してみたいという回答が圧倒的だった。
- う 4本の収録ビデオの視聴。NHKニュースと北区のローカルニュースにて放送の「ウォーキングイベントに関するビデオ」と、豊島区のローカルテレビと目覚ましテレビにて放送の「豊島区のICタグ誘導システムに関するビデオ」。
- え 神奈川県との協働事業が決定した。
[報告 芹澤]
- 11月12日(月)フジテレビ系目ざましテレビにて「ことナビの豊島区のICタグ誘導システム」が放送された。
[報告 押見] - 11月 1日(木)から3日(土)サイトワールドに出展。
連日天気に恵まれ3日間で延べ5500人くらいの来場があり、ことナビブースにも350人以上の方に立ち寄りいただいた。 そのうち視覚しょうがい者をはじめ100人以上の方の携帯に、ウオーキングナビを登録した。
[報告 後藤]