D ウォーキングナビ利用者の声
ことばの道案内を利用して、多くの感想が寄せられます。そんな声をいくつかご紹介します。
イ 工夫してつかっています
ロ 聞いているだけでも楽しい
ハ 歩行訓練でことナビを利用
二 滝野川会館に行ってきました
ホ ここへも行けました
へ 私と『認定NPO法人ことばの道案内』との出会い 西政宏さん
ト 快適に利用しました
イ 工夫してつかっています
池袋には、昔々足を運んで以来なじみがありませんでしたので、不慣れな土地柄でしたが、「ここぞ!」 とばかりに、言葉の道案内を使い、一人で(途中誰にも道を伺わずに)到着できました。私の言葉の道案内の使い方は、事前にパソコンで行き先の案内があるかチェック。
案内をダウンロード。イメージしながら、自分用に文章の加工。
携帯電話に転送。現地にて利用。と、いった感じです。
歩きながら、1度聴きなおしましたが、ただ到着できただけでなく、安心感があったことが特筆に価すると感じました。
それは、道案内中の「『参考』のロケーション情報」でした。
歩きながら、「あっ!たしかにここに○○がある!」「⇒間違っていないはずだ!」
私にとってはとても有意義な情報でした。
多くの方が、色々な形で利用され、私と同じように道案内のお世話になっていると思いました。(2013年 1月)
ロ 聞いているだけでも楽しい
ことナビのことは数年前にサイトワールドで知りました。それ以来、ときどき利用させていただいております。非常に便利です。1か所のデータを3人もの人が確認してから初めて登録されるなんて思ってもみませんでした。
今年は九州から来たクラスメートと 戸山サンライズに泊ったのですが、そのときもことナビサイトを見てから出かけました。
ことナビには食堂や、らーめん屋さんなども収められていますので、読んでいるだけでも楽しくなります。荻窪のラーメン屋さんには以前よく行ったので、とても懐かしく読ませていただいております。
ことナビの良いことは目的地だけでなく、ところどころにお店の名前や施設などが参考として記されていることです。
視覚障害者には重要な情報だと思います。この活動にはとても感謝しています。ありがとうございます。(2012年11月)
ハ 歩行訓練でことナビを利用
歩行訓練は白杖をつかっての慣れない土地での訓練と日中の暑さで苦労しました。訓練に神経を集中しないと怪我や自己の元になりますので、訓練の成果は私のこれからの人生の大きな武器となります。
先日歩行訓練の一環として、福岡市民プラザ、ふくふくプラザを「くすくすマップ」と貴法人が作成した「ことばの道案内」を利用して福岡市営地下鉄唐人町駅より歩いてみました。一度も歩いたことのない道のりでしたので、不安も大きかったのですが、これまで受けてきた歩行訓練と皆様と大分県の「ことばの道案内」作りに携わった経験も大きかったと思います。一度も迷うことなく無事目的地に到着することができ喜びと感謝の思いで一杯です。
初めてのルートのため、訓練士も遠くでハラハラしながら見ていたそうですが、あまりにもよどみなく目的地に到着したので、不思議がるばかりでした。訓練士の方たちもこれまで、「ことばの道案内」の存在を知らなかったそうで、通常の歩行訓練も点字ブロックが敷設されていても、点字ブロックにたよらない方法での訓練でしたので、私も相当とまどいと不安が交錯しながらの訓練でした。
今回、スムーズに目的地に到達できたことで訓練士の方々も「ことナビ」にアクセスして、その内容の的確さと簡略性に驚いたそうです。ありがとうございました。(2012年8月)
二 滝野川会館に行ってきました
表題のとおり、滝野川会館に行ってきました。私の母校、文京盲学校の同窓会の集まりがそこであったため、行ってきました。もちろん、コトナビの説明に従い聞きながら行きました。途中で、『一緒に行きますか】と声をかけてくれた方がおられましたが、お願いしようかと思いましたが、[大丈夫です]と丁重にお断りしました。15分近くかかったと思いましたが、無事に、辿り着きました。カラオケを中心としたイベントでしたが、島倉千代子さんがゲストで来られました。島倉千代子さんに握手をされ、好い気分でした(!!)はっはっはっはっは!(2011年11月)ホ ここへも行けました
こんにちは。ご無沙汰いたしております。5月20日に、職リハの経路調査でお世話になりましたHです。あの調査以降、コトナビを使ってまた一つ一人で行けるようになった所ができたので、報告申し上げます。現在、雇用保険の関係で毎月1回は最低でも池袋のハローワークに通っているんですけど、一度として自力でたどり着けたことが無く困っていたんですが、そんなときコトナビのサイトを探索していたら、私のいつも使う東池袋からハローワーク池袋までの経路が載っていて、このサイトのおかげでいつも絶対迷っていた所も難なくクリアし、自力でハローワーク池袋にばっちりたどり着くことができました。地元でもある練馬区役所へも、近道がコトナビに載っていてそれを使ってたどり着けた経験も過去にあり、外出の幅がさらに広がってきました。本当にありがとうございます。(2010年6月)
へ 私と『NPO法人ことばの道案内』との出会い 西政宏さん
私は「点字・音声地図作製グループくすくすマップ(以下『くすくすマップ』と略記)」という団体の代表をしています。佐賀県佐賀市を中心に商店街や駅を目の不自由な人が使うのに便利なように点字や音声で、建物の配置や売り場の様子等を紹介した地図を作る活動をしている団体です。そんな団体が「NPO法人ことばの道案内(以下『ことナビ』と略記)」の活動に触発されて、「ことばの道案内」も作ってみようというようになったのは2008年の12月のこと。私がことナビの「ウォーキングナビ」の便利さを実感して、メンバーに製作協力をお願いしたのが最初でした。
言いだしっぺの私がことナビの活動を本格的に知ったのは、2008年の11月のこと。三日間の日程でサイトワールドという催しがあり、私は、くすくすマップのメンバーのもう一人と一緒にその催しに参加しました。そして、ことナビのワークショップを、一緒に聴いたのです。
実はその参加の前に、私を強く引き付ける出来事が起こりました。のんびりやの私は、全く目が見えないのに、出発の1週間前まで、最寄駅から会場の墨田産業会館までどうやって行くか考えていませんでした。完全な一人旅なので誰も手引きしてくれる人がいません。実は、一緒に催しに参加したメンバーとは、全く別の時間に、別行動で行くことになっていたのです。そろそろ手引きしてくれる人を探さないとと思って、都内の手引きボランティアグループにお願いしました。すると、当日はそのサイトワールドという催しのおかげで予約が一杯で手引きの依頼は受けられないとのことでした。ぎりぎりに頼んだので無理もありません。仕方なく、駅から会場までの道順を教えてくれるものが何かないかと探していたら・・・ありました。サイトワールド実行委員会のページに、ことナビで製作された、いわゆる「ことばの道案内」が。
さっそく道案内をテキストデータで保存し、自動点訳ソフトで点字データにし、それを携帯用の点字電子手帳に転送して当日持参。保存した道の説明文を1行ずつ読んでは歩き、また立ち止まって次の1行を読み、の繰り返しで、無事に墨田産業会館まで到着したのです。登山でやっと山頂にたどりついたような感動でした。
感動が大きかったのには、二つの理由がありました。一つは、もちろん、無事に目的地まで到着できたことです。そしてもう一つ、「自分の作戦勝ち!」という感動がありました。実をいうと、この「ことばの道案内」を使うに当たって、私なりの工夫がありました。「道案内」の各所にメートル表示があります。「正面12時方向に〜メートルすすむと」などと書いてあります。人の歩幅が約50〜70センチメートルと聞いていたので、慣れない場所だから今回の自分の歩幅は約50センチ、それなら「道案内」に書いてあるメートル数を2倍してその歩幅だけ歩けば、それぞれの目的の「ポイント」に到着できる!、というのが私の仮説でした。つまり「約20メートル」と書いてあれば、30歩目くらいから「ポイント」が現れるかどうか注意を払いつつ、50歩を超えるようなら「ポイント」を見失ったと判断しようと考えたのです。その仮説がみごとに当たったのは、また格別の喜びでした。
私が「ことばの道案内」を使って実際に目的地まで歩けたことと、くすくすマップのメンバーが一緒にワークショップに参加していたことで、くすくすマップでも是非ことばの道案内に挑戦しようという話になり、今に至っています。
代表の西政宏さんのページ「全盲英語教師のつぶやき」もご覧ください。
*なお西さんは09年2月にことナビの会員となられ、佐賀市でくすくすマップのメンバーで、ことばの道案内を作成する活動を始められております。
ト 快適に利用しました
こんにちは、初めまして。私は、都内在住です。先天性の全盲で、現在会社に勤めております。突然のメール、失礼致します。先日上司の紹介で、日経新聞の古矢様の記事を拝見しました。 その時に「ウォーキングナビ」のことを知りました。 時々ホームページで、最寄り駅から建物までのルートを言葉で案内をしているコンテンツを見かけることがあり、 以前から言葉の地図には大変興味がありました。
先日、豊島区立の図書館へ行く用があり、ウォーキングナビを使用して行って参りました。 目的の道だけでなく、参考としてエレベータや周辺の説明などもあり、大変快適に利用させて頂きました。無事に到着できた時には、言葉には代えがたいほどの達成感を味わうことができました。
古矢様のように、同じ視覚障害者の方が思いを形にしてサービスを提供していることに、大変感銘を受けました。(2009年3月)