あすかやま(飛鳥山)公園を巡るコース(JR王子駅から渋沢史料館)

JR王子駅 中央改札口から渋沢史料館までの道案内を行います。

このルートは距離およそ592メートルで、点字ブロックは、部分的に敷設されています。

1 改札口を背にして構内を正面12時の方向へ6メートルほどすすむと、歩道があります。参考あり。
(参考:歩道の点字ブロックはT字形です。点字ブロックは途中2メートルほどで右方向にずれ、4メートルほどで1メートルほど切れています。参考おわり)

2 歩道を左9時の方向へ42メートルほどすすむと、信号のない横断歩道があります。参考あり。
(参考:横断歩道のてまえ3メートルほどの左右にゴム製の車止めがあります。歩道はガードしたをとおっており、途中18メートルほどでガードを抜けます。点字ブロックは途中29メートルほどで右にカーブしています。参考おわり)

3 信号のない横断歩道を正面12時の方向へ5メートルほどわたると、あすかパークレール公園入口駅へ行く地点になります。参考あり。
(参考:歩道の右側は明治通りで都電がとおっています。参考おわり)

4 あすかパークレール公園駅へ行かれる方は、左まえ11時方向へおよそ13メートルほど行き、その先右側に目的地乗車口があります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)

5 地点(歩道)を正面12時の方向へ380メートルほどすすむと、点字ブロックの分岐があります。参考あり。
(参考:点字ブロックの分岐は正面12時方向と右3時方向に分岐しています。途中4メートルほどのところにゴム製の車止めがあり、左側にあすかパークレール乗り場があります。途中140メートルほどまではのぼり坂で、点字ブロックは左にカーブがつづき、225メートルほどの左側にのぼりスロープの出入り口があります。途中278メートルほどにも点字ブロックの右分岐があり、分岐の左側に飛鳥山交番があります。参考おわり)

6 点字ブロックの分岐を左9時の方向へ1メートルほどすすむと、のぼり階段があります。

7 のぼり階段を正面12時の方向へ10段のぼると、踊り場があります。

8 踊り場を正面12時の方向へ6メートルほどすすむと、のぼり階段があります。

9 のぼり階段を正面12時の方向へ10段のぼると、踊り場があります。

10 踊り場を正面12時の方向へ6メートルほどすすむと、のぼり階段があります。

11 のぼり階段を正面12時の方向へ10段のぼると、公園内の通りがあります。

12 通りを右まえ2時の方向へ8メートルほどわたると、植え込みのてすりがあります。参考あり。
(参考:てすり沿いに所々側溝の蓋があり、網目になっています。ここからゆるやかなのぼり坂です。参考おわり)

13 てすりを右まえ1時の方向へ41メートルほどすすむと、紙の博物館へ行く地点になります。参考あり。
(参考:6メートルほどてまえの右側にてすりの切れ目があり、1メートルほど先の右側に車止めがあります。途中11メートルほどから17メートルほどまでてすりがありません。参考おわり)

14 紙の博物館へ行かれる方は、右うしろ4時方向へおよそ11メートルほど行き、その正面に目的地入口の2重の自動ドアがあります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)

15 地点を正面12時の方向へ35メートルほどすすむと、飛鳥山博物館へ行く地点になります。参考あり。
(参考:途中6メートルほどから30メートルほどの右側にてすりがありますが、一部切れています。参考おわり)

16 飛鳥山博物館へ行かれる方は、右3時方向へおよそ11メートルほど行き、その正面に目的地入口の2重の自動ドアがあります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)

17 地点を正面12時の方向へ62メートルほどすすむと、渋沢史料館へ行く地点になります。参考あり。
(参考:途中6メートルほどから54メートルほどの右側にてすりがありますが、一部切れています。途中13メートルほどで右にカーブしています。参考おわり)

18 渋沢史料館へ行かれる方は、右まえ2時方向へおよそ12メートルほど行き、その正面に目的地入口の2重の自動ドアがあります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)

到着です。

飛鳥山公園を巡るコース(JR王子駅から渋沢史料館)アクセスマップ


  
  より大きな地図で 飛鳥山公園を巡るコース(JR王子駅から渋沢史料館) を表示

前のページに戻る