あすかやま(飛鳥山)公園を巡るコース(地下鉄西ヶ原駅から紙の博物館)
地下鉄西ヶ原駅 1出入り口から紙の博物館までの道案内を行います。
このルートは距離およそ611メートルで、点字ブロックは、ほぼ完全に敷設されています。
1 階段上の中央に立って通路を正面12時の方向へ8メートルほどすすむと、歩道があります。参考あり。
(参考:歩道の点字ブロックはT字形です。行き過ぎるとガードパイプがあり、その先は本郷通りです。途中1メートルほどで小さなくだり段差があります。途中7メートルほどから点字ブロックが敷設されています。参考おわり)
2 歩道を右3時の方向へ193メートルほどすすむと、信号のない横断歩道があります。参考あり。
(参考:途中右側106メートルほどに国立印刷局滝野川工場、184メートルほどに滝野川警察署があります。途中126メートルほどから136メートルほどまで点字ブロックは敷設されていません。参考おわり)
3 信号のない横断歩道を正面12時の方向へ15メートルほどわたると、歩道があります。
4 歩道を正面12時の方向へ120メートルほどすすむと、信号のある横断歩道があります。
5 信号のある横断歩道を正面12時の方向へ5メートルほどわたると、歩道があります。
6 歩道を正面12時の方向へ113メートルほどすすむと、目的の方向へ行く地点があります。(注意:途中右側43メートルほどに駐車場の出口があり、59メートルほどに駐車場の入り口があります。注意おわり)参考あり。
(参考:途中103メートルほどで右側の植込みがなくなります。歩道はゆるやかなくだり坂です。参考おわり)
7 地点(植え込み)を右3時の方向へ5メートルほどすすむと、手すりがあります。参考あり。
(参考:左側の植え込み沿いにすすみます。ここからは点字ブロックは敷設されていません。参考おわり)
8 手すりを正面12時の方向へ55メートルほどすすむと、渋沢史料館へ行く地点になります。参考あり。
(参考:途中3メートルほどで左にカーブし、49メートルほどで手すりはなくなります。手すり沿いに所々側溝のふたがあり、網目になっています。ここからのぼり坂です。参考おわり)
9 渋沢史料館へ行かれる方は、左うしろ8時方向へおよそ12メートルほど行き、その正面に目的地入口の2重の自動ドアがあります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
10 地点(歩道)を正面12時の方向へ62メートルほどすすむと、飛鳥山博物館へ行く地点になります。参考あり。
(参考:途中8メートルほどから56メートルほどの左側にてすりがありますが、一部切れています。途中49メートルほどで左にカーブしています。参考おわり)
11 飛鳥山博物館へ行かれる方は、左9時方向へおよそ11メートルほど行き、その正面に目的地入口の2重の自動ドアがあります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
12 地点(歩道)を正面12時の方向へ35メートルほどすすむと、紙の博物館へ行く地点になります。参考あり。
(参考:途中5メートルほどから29メートルほどの左側に手すりがありますが、一部切れています。参考おわり)
13 紙の博物館へ行かれる方は、左まえ10時方向へおよそ11メートルほど行き、その正面に目的地入口の2重の自動ドアがあります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
到着です。
このルートは距離およそ611メートルで、点字ブロックは、ほぼ完全に敷設されています。
1 階段上の中央に立って通路を正面12時の方向へ8メートルほどすすむと、歩道があります。参考あり。
(参考:歩道の点字ブロックはT字形です。行き過ぎるとガードパイプがあり、その先は本郷通りです。途中1メートルほどで小さなくだり段差があります。途中7メートルほどから点字ブロックが敷設されています。参考おわり)
2 歩道を右3時の方向へ193メートルほどすすむと、信号のない横断歩道があります。参考あり。
(参考:途中右側106メートルほどに国立印刷局滝野川工場、184メートルほどに滝野川警察署があります。途中126メートルほどから136メートルほどまで点字ブロックは敷設されていません。参考おわり)
3 信号のない横断歩道を正面12時の方向へ15メートルほどわたると、歩道があります。
4 歩道を正面12時の方向へ120メートルほどすすむと、信号のある横断歩道があります。
5 信号のある横断歩道を正面12時の方向へ5メートルほどわたると、歩道があります。
6 歩道を正面12時の方向へ113メートルほどすすむと、目的の方向へ行く地点があります。(注意:途中右側43メートルほどに駐車場の出口があり、59メートルほどに駐車場の入り口があります。注意おわり)参考あり。
(参考:途中103メートルほどで右側の植込みがなくなります。歩道はゆるやかなくだり坂です。参考おわり)
7 地点(植え込み)を右3時の方向へ5メートルほどすすむと、手すりがあります。参考あり。
(参考:左側の植え込み沿いにすすみます。ここからは点字ブロックは敷設されていません。参考おわり)
8 手すりを正面12時の方向へ55メートルほどすすむと、渋沢史料館へ行く地点になります。参考あり。
(参考:途中3メートルほどで左にカーブし、49メートルほどで手すりはなくなります。手すり沿いに所々側溝のふたがあり、網目になっています。ここからのぼり坂です。参考おわり)
9 渋沢史料館へ行かれる方は、左うしろ8時方向へおよそ12メートルほど行き、その正面に目的地入口の2重の自動ドアがあります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
10 地点(歩道)を正面12時の方向へ62メートルほどすすむと、飛鳥山博物館へ行く地点になります。参考あり。
(参考:途中8メートルほどから56メートルほどの左側にてすりがありますが、一部切れています。途中49メートルほどで左にカーブしています。参考おわり)
11 飛鳥山博物館へ行かれる方は、左9時方向へおよそ11メートルほど行き、その正面に目的地入口の2重の自動ドアがあります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
12 地点(歩道)を正面12時の方向へ35メートルほどすすむと、紙の博物館へ行く地点になります。参考あり。
(参考:途中5メートルほどから29メートルほどの左側に手すりがありますが、一部切れています。参考おわり)
13 紙の博物館へ行かれる方は、左まえ10時方向へおよそ11メートルほど行き、その正面に目的地入口の2重の自動ドアがあります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
到着です。