社寺・旧跡を巡るコース(JR王子駅から城官寺)
JR王子駅 中央改札口から城官寺までの道案内を行います。
このルートは距離およそ1485メートルで、点字ブロックは、部分的に敷設されています。
1 改札口を背にして構内を正面12時の方向へ6メートルほどすすむと、歩道があります。参考あり。
(参考:歩道の点字ブロックはT字形です。点字ブロックは途中2メートルほどで右方向にずれ、4メートルほどで1メートルほど切れています。参考おわり)
2 歩道を左9時の方向へ42メートルほどすすむと、信号のない横断歩道があります。参考あり。
(参考:横断歩道のてまえ3メートルほどの左右にゴム製の車止めがあります。歩道はガードしたをとおっており、途中18メートルほどでガードを抜けます。点字ブロックは途中29メートルほどで右にカーブしています。参考おわり)
3 信号のない横断歩道を正面12時の方向へ5メートルほどわたると、歩道があります。参考あり。
(参考:歩道の右側は明治通りで都電がとおっています。参考おわり)
4 歩道を正面12時の方向へ667メートルほどすすむと、信号のある横断歩道があります。(注意:途中左側604メートルほどに駐車場の入り口があり、620メートルほどに駐車場の出口があります。注意おわり)参考あり。
(参考:途中4メートルほどの右側にゴム製の車止めがあり、左側にあすかパークレール乗り場があります。途中140メートルほどまではのぼり坂で、点字ブロックは左にカーブがつづき、225メートルほどの左側にのぼりスロープの出入り口があります。途中278メートルほどに点字ブロックの右分岐があり、左側に飛鳥山交番があります。途中380メートルほどのところに飛鳥山3つの博物館出入り口への警告ブロックがあります。参考おわり)
5 信号のある横断歩道を正面12時の方向へ5メートルほどわたると、歩道があります。
6 歩道を正面12時の方向へ117メートルほどすすむと、一里塚へ行く地点になります。参考あり。
(参考:行き過ぎると、3メートルほど先に信号のない横断歩道があります。参考おわり)
7 一里塚へ行かれる方は、左9時方向へおよそ1メートルほど行き、その正面に目的地の石垣があります。
8 地点(歩道)を正面12時の方向へ3メートルほどすすむと、七社神社へ行く地点になります。(注意:地点の正面は信号のない横断歩道です。注意おわり)
9 七社神社へ行かれる方は、左うしろ8時方向へおよそ124メートルほど行き、その正面に目的地のぼり階段があります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
10 地点(信号のない横断歩道)を正面12時の方向へ15メートルほどわたると、歩道があります。
11 歩道を正面12時の方向へ193メートルほどすすむと、地下鉄西ヶ原駅1出入り口へ行く地点になります。参考あり。
(参考:地点には点字ブロックの分岐があり、正面12時方向と左9時方向に分岐しています。駅は左9時方向にあります。途中9メートルほどの左側に滝野川警察署があり、83メートルほどの左側に国立印刷局滝野川工場があります。途中57メートルほどから67メートルほどまで点字ブロックは敷設されていません。参考おわり)
12 地点(点字ブロックの分岐)を正面12時の方向へ274メートルほどすすむと、通りがあります。参考あり。
(参考:途中左側43メートルと108メートルほどに東京病院の出入り口があり、193メートルほどに体育館、220メートルほどに防災センター、232メートルほどに滝野川消防署があります。歩道は途中104メートルほどで左にカーブしています。参考おわり)
13 通りを正面12時の方向へ6メートルほどわたると、歩道があります。
14 歩道を正面12時の方向へ31メートルほどすすむと、平塚神社へ行く地点になります。参考あり。
(参考:地点は十字形の点字ブロックです。途中15メートルほどの左側に和菓子の平塚亭があります。参考おわり)
15 平塚神社へ行かれる方は、左9時方向ののぼり段差を1段あがり、およそ223メートルほど行き、その正面に目的地のぼり階段があります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
16 地点(十字形の点字ブロック)を正面12時の方向へ9メートルほどすすむと、信号のある横断歩道があります。参考あり。
(参考:横断歩道の左側2メートルほどのところに音響式信号機の押しボタンがあり、押すと青信号の時故郷の空が鳴ります。シグナルエイドが使えます。平塚神社まえ交差点です。途中7メートルほどで左にカーブしています。参考おわり)
17 信号のある横断歩道を正面12時の方向へ7メートルほどわたると、歩道があります。
18 歩道を正面12時の方向へ1メートルほどすすむと、点字ブロックの分岐があります。参考あり。
(参考:点字ブロックの分岐は右まえ2時方向と左9時方向に分岐しています。参考おわり)
19 点字ブロックの分岐を左9時の方向へ100メートルほどすすむと、通りがあります。
20 通りを正面12時の方向へ4メートルほどわたると、城官寺へ行く地点になります。
21 城官寺へ行かれる方は、右3時方向へおよそ73メートルほど行き、その正面に拝殿があります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
到着です。
このルートは距離およそ1485メートルで、点字ブロックは、部分的に敷設されています。
1 改札口を背にして構内を正面12時の方向へ6メートルほどすすむと、歩道があります。参考あり。
(参考:歩道の点字ブロックはT字形です。点字ブロックは途中2メートルほどで右方向にずれ、4メートルほどで1メートルほど切れています。参考おわり)
2 歩道を左9時の方向へ42メートルほどすすむと、信号のない横断歩道があります。参考あり。
(参考:横断歩道のてまえ3メートルほどの左右にゴム製の車止めがあります。歩道はガードしたをとおっており、途中18メートルほどでガードを抜けます。点字ブロックは途中29メートルほどで右にカーブしています。参考おわり)
3 信号のない横断歩道を正面12時の方向へ5メートルほどわたると、歩道があります。参考あり。
(参考:歩道の右側は明治通りで都電がとおっています。参考おわり)
4 歩道を正面12時の方向へ667メートルほどすすむと、信号のある横断歩道があります。(注意:途中左側604メートルほどに駐車場の入り口があり、620メートルほどに駐車場の出口があります。注意おわり)参考あり。
(参考:途中4メートルほどの右側にゴム製の車止めがあり、左側にあすかパークレール乗り場があります。途中140メートルほどまではのぼり坂で、点字ブロックは左にカーブがつづき、225メートルほどの左側にのぼりスロープの出入り口があります。途中278メートルほどに点字ブロックの右分岐があり、左側に飛鳥山交番があります。途中380メートルほどのところに飛鳥山3つの博物館出入り口への警告ブロックがあります。参考おわり)
5 信号のある横断歩道を正面12時の方向へ5メートルほどわたると、歩道があります。
6 歩道を正面12時の方向へ117メートルほどすすむと、一里塚へ行く地点になります。参考あり。
(参考:行き過ぎると、3メートルほど先に信号のない横断歩道があります。参考おわり)
7 一里塚へ行かれる方は、左9時方向へおよそ1メートルほど行き、その正面に目的地の石垣があります。
8 地点(歩道)を正面12時の方向へ3メートルほどすすむと、七社神社へ行く地点になります。(注意:地点の正面は信号のない横断歩道です。注意おわり)
9 七社神社へ行かれる方は、左うしろ8時方向へおよそ124メートルほど行き、その正面に目的地のぼり階段があります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
10 地点(信号のない横断歩道)を正面12時の方向へ15メートルほどわたると、歩道があります。
11 歩道を正面12時の方向へ193メートルほどすすむと、地下鉄西ヶ原駅1出入り口へ行く地点になります。参考あり。
(参考:地点には点字ブロックの分岐があり、正面12時方向と左9時方向に分岐しています。駅は左9時方向にあります。途中9メートルほどの左側に滝野川警察署があり、83メートルほどの左側に国立印刷局滝野川工場があります。途中57メートルほどから67メートルほどまで点字ブロックは敷設されていません。参考おわり)
12 地点(点字ブロックの分岐)を正面12時の方向へ274メートルほどすすむと、通りがあります。参考あり。
(参考:途中左側43メートルと108メートルほどに東京病院の出入り口があり、193メートルほどに体育館、220メートルほどに防災センター、232メートルほどに滝野川消防署があります。歩道は途中104メートルほどで左にカーブしています。参考おわり)
13 通りを正面12時の方向へ6メートルほどわたると、歩道があります。
14 歩道を正面12時の方向へ31メートルほどすすむと、平塚神社へ行く地点になります。参考あり。
(参考:地点は十字形の点字ブロックです。途中15メートルほどの左側に和菓子の平塚亭があります。参考おわり)
15 平塚神社へ行かれる方は、左9時方向ののぼり段差を1段あがり、およそ223メートルほど行き、その正面に目的地のぼり階段があります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
16 地点(十字形の点字ブロック)を正面12時の方向へ9メートルほどすすむと、信号のある横断歩道があります。参考あり。
(参考:横断歩道の左側2メートルほどのところに音響式信号機の押しボタンがあり、押すと青信号の時故郷の空が鳴ります。シグナルエイドが使えます。平塚神社まえ交差点です。途中7メートルほどで左にカーブしています。参考おわり)
17 信号のある横断歩道を正面12時の方向へ7メートルほどわたると、歩道があります。
18 歩道を正面12時の方向へ1メートルほどすすむと、点字ブロックの分岐があります。参考あり。
(参考:点字ブロックの分岐は右まえ2時方向と左9時方向に分岐しています。参考おわり)
19 点字ブロックの分岐を左9時の方向へ100メートルほどすすむと、通りがあります。
20 通りを正面12時の方向へ4メートルほどわたると、城官寺へ行く地点になります。
21 城官寺へ行かれる方は、右3時方向へおよそ73メートルほど行き、その正面に拝殿があります。
(施設までの詳しい道案内はこちら)
到着です。